古活字探偵15

高木浩明さんの「古活字探偵事件帖15」(「日本古書通信」1136号)を読みました。「徳富蘇峰と池上幸二郎」と題して、次回と連続の話題らしい。今回の話題は、蔵書家の独特の感覚で、取り合わせ本が新たに作り出される例です。

お茶の水と水道橋とを繋ぐ坂の途中に、徳富蘇峰の旧蔵書を所蔵する成簣堂文庫があります。かつてのお茶の水図書館ー女性雑誌や女性問題関係の図書館が今は石川武美記念図書館となって、この文庫の管理運営にも当たっています。以前はよく、お茶の水女子大学と関係があるかのように誤解されて、卒業生なら自由に閲覧できる、もしくは女性しか利用できないと思っている人もいましたが、財団法人です。古活字版研究の泰斗川瀬一馬氏が整理されたので、その仕事の具体的な形跡が見出されることもあり、蘇峰の蒐集方針や蔵書に関する見解を知ると共に、貴重な書誌学体験に出会えます。

今回高木さんが注目したのは、『句解南華真経』と題する『荘子』の注釈書。本来は10巻10冊が完本ですが、成簣堂文庫には端本も含めて3組あり、その内の完本10巻10冊は、異なる伝本から不足の巻を抜いて取り合わせ、表紙も揃いのように造り替えたものだというのです。同じ古活字本なら構わない、と考えたのでしょうか。書誌学の観点からでなく、本を使う人の立場からは同じ内容なら揃っていた方がよい、ということなのでしょうか。

本誌には、昨年11月に亡くなった原道生さんへの追悼文も載っています。明治大学図書館の館長時代の思い出を、職員の飯沢文夫さんが書いていて、私にとっては大学院以来、ひたすら温厚な先輩だった原さんが、職場では断固としてその職責を果たされていたことを知り、懐かしく、また改めて惜別の情に囚われました。