2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

白拍子

研究会で落合博志さんの発表を聴きました。タイトルは「白拍子と中世文学」。白拍子という芸能が実際どういうものだったのか、中世文学にはどのように登場するかを、例によって博捜した資料を駆使して、お話し下さいました。 落合さんはレジェンドの人です。…

3月19日

明翔会のコーナーでお知らせしているように、3月19日にお茶の水の駿河台記念館で、人文科学系新進研究者の研究報告会が行われます。研究発表10本、講演1本と、ぎっしり詰め込まれた企画です。来聴歓迎、参加自由。幅広い内容ですが、どれか1本でも関…

食生活の変化

近くのスーパーに春野菜がどっと出ました。独活、蚕豆(鹿児島産)、絹さや、菜の花、アスパラガス、クレソン、ラディッシュ、プチヴェール・・・どれも酒の肴に最適。年齢を重ねると共に、肉だけでなく魚介類へと食生活が変化し、さらに野菜で酒が呑めるよ…

共同討議終了、単行本化へ

武蔵小金井の東京学芸大学で、共同討議「文学研究に未来はあるか」が行われました。内容は12月4日の講演と併せて、この秋に笠間書院から出版されます(「お知らせ」参照)。口承文芸の野村敬子さんにお会いしました。講師の一人、錦仁さんに、雪国は大変…

偶然の出会い

買い物帰りに交差点ですれ違いざま、旧知の上田正行さん(德田秋声記念館館長)に呼び止められました。金沢在住のはずなので吃驚。東大へ集中講義に来て、今日が最終日だそうで、短く近況を交換して別れました。連れておられた学生たちの顔があかるくて、楽…

小秋元段主催 朝鮮活字版研究ワークショップ

法政大学の小秋元段さんから、以下のような通知が来ました。 先日、印刷博物館を見学してきたばかりなので、朝鮮活字の研究にもちょっと興味を惹かれます。 ---------------------------- ​​ワークショップ「朝鮮活字版研究の最…

雪国

大雪の智頭がTVニュースに出ています。智頭は杉林に囲まれた町。古い街道に沿った町並が静かで懐かしい雰囲気を醸し出します。満天星(どうだんつつじ)という名の地酒もあったはず。しかし雪に降り籠められたら大変です。この時期、ノーマルタイヤで乗り…

歌留多

そろそろ年度替わりの準備に忙殺される時期になりつつありますが、今年の我が家の正月を演出してくれた2点をご紹介します。 まず平野多恵さんの『歌占カード 猫づくし』(夜間飛行 2016/11 絵・遠藤拓人)。神託は和歌の形で伝えられる、その名残で…

西と東

「明治工芸展―田中後次のつたえるもの」を観てきました。田中後次は、M4年長岡に生まれ、岡倉天心の教え子として、鋳鉄工芸品を作った人です。s26年に亡くなっています。お孫さんの露木恵子さんのギャラリートークを聴きました。庚申塚に工場を持ち、仏…

菊を焚く

菊を刈りました。昨秋は菊が不作だったようで、蕾は出たが咲かないまま紅葉してしまったのです。天候が合わなかったのでしょうか、山茶花や南天は上機嫌でしたが。緑、黄、赤、臙脂などの葉が入り交じって綺麗だったので、小瓶に活けました。本来なら11月…

東京学芸大学フォーラムが本になります 

『文学研究の窓をあけるー物語・説話・軍記・和歌』錦仁・石井正己編 笠間書院 2018年8月10日刊行 洪水神話と『源氏物語』 石井正己 東アジア文学研究の未来に向けて―『吉備大臣入唐絵巻』を中心に 小峰和明 古態論のさきには―平家物語研究をひらくⅡ …

源平の人々に出会う旅 第1回「広島県・安芸の宮島」

「義仲に出会う旅」の続編として、「中世文学漫歩」ブログに「源平の人々に出会う旅」の掲載を始めました。引き続き御愛読ください。 伊藤悦子 【厳島神社】 安芸守となった若き日の平清盛は、朝廷から高野山の大塔の修復を命じられます。この時、清盛は霊夢…

明日へ翔ぶ―人文社会学の新世代―

明翔会は、平成14年に発足した公益信託松尾金藏記念奨学基金を受けた奨学生の同窓会です。論集『明日へ翔ぶ―人文社会学の新視点』から命名しました。関東・東海・中国四国・九州・沖縄の各大学院で学ぶ人文社会学系の大学院生とOBが集まっています。 基…

トップページ

しばらく御無沙汰いたしました。 HP「中世文学逍遙」を再開する代わりにブログを始めました。「中世文学漫歩」と題して、現在の私の仕事と、おつきあいのある話題のあれこれとを紹介していきます。 引き続き御愛読頂ければ幸いです。 2017年1月14日…