無形民俗文化財保存

小川直之さんから『文化遺産の世界』37号(2020/12 特集「無形の民俗文化財の保存」)という雑誌が送られてきたので、読んでみました。こういう雑誌があるのは知らなかったので調べると、もともとは国際航業という大手企業のメセナ事業だったものが、国際文化財株式会社として独立し、2019年にNPO法人文化遺産の世界」を立ち上げて、考古学のスタッフを中心に、雑誌発行などの活動をしているらしい。https://www.isan-no-sekai.jp/

本誌冒頭の趣意文によれば、2016年に「山・鉾・屋台行事」が、2018年に「来訪神:仮面・仮装の神々」がユネスコ無形文化遺産に登録されたが、今、後継者不足や生活様式の変化などによって存続の危機を迎えている文化財は多く、これからの継承のあり方について特集したとのこと。

小川さんは民俗学が専門、本誌に「「民俗芸能」を継承する各地の取り組み」と題して、祭や民俗芸能の現状と継承・維持の工夫について書いています。本誌には研究者だけでなく、県の職員や博物館学芸員など、現場で文化財保存に関わっている人たちの報告も載っていて、それらが面白い。福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町に伝わる等覚寺の松会・綱打ちや、日立風流物滋賀県蒲生郡の近江中山芋競べ祭りなど初めて知る行事が記述され、写真もふんだんにあって、興味深く読みました。

成功例に共通しているのは、従来のタブーのいくつかを外し、地域を広く取って支える人たちを確保し、行政の支援も得て、若年層を巻き込んでいくという方法です。ちなみに博多祇園山笠は、一家の男たちが1年中「ちょっと打ち合わせ」と称して集まり、酒を呑んでは仕上げていく行事で、博多は店番の女房で保っとるとよ、と叔母は言っていました。