水戸便り・下野薬師寺篇

39年前の教え子から宅急便が来ました。開けて見ると、夫の出張土産です、という添え書きで、ベトナムジャスミン茶と蓮花茶が入っていました。そして下野薬師寺リーフレットと、誕生日カード(まもなく私の誕生日なので)が同封されていました。今春、一人娘が自治医大に入学したそうですが、自治医大は7世紀末に天武天皇が創建した薬師寺の跡地に建っている。娘に面会旁々観に行ったんだな、と思いました。

メールを開けると、薬師寺の瓊花の写真が届いていました。

瓊花

薬師寺戒壇を設けた鑑真和上ゆかりの花だそうです。寺の説明板の通り、紫陽花に似てはいますが、甘い香りの忍冬の仲間、隋・唐の皇帝に愛されたという。奈良の唐招提寺へ、鑑真和上の故郷揚州から贈られた木から分けて貰ったのだそうです。ちょうど今が盛り、日曜には写真撮影に来ていた人たちも多かった、とのことでした。

下野薬師寺

戒壇寺院とは上代、国家に認められた僧侶の資格を出せる寺のことで、比叡山、福岡の観世音寺と下野薬師寺でした。三井寺戒壇建立を求め、認可が得られなかった怨念の余りに皇子が早世する話は、平家物語巻3の「頼豪」に語られています。

鑑真和上は何度も暴風に妨げられ、視力を喪いながら僻地の日本に仏教を広めるために来日、鹿児島から佐賀の嘉瀬に上陸し、奈良へ、そして下野にもやって来たのです。調べると、瓊花は佐賀の森林公園にも植えられているという。嘉瀬は鹿谷事件に連座して鬼界ヶ島へ流された成経・康頼が、赦されて帰京する際に滞在した地でもありました。

下野薬師寺はその後、足利尊氏らによって禅宗に改宗され、安国寺と改名して、戦国時代に焼失していたのですが、近くの龍興寺と本家争いが続き、平成29(2017)年、本堂大修理を機に薬師寺を名乗ることにしたのだそうです。公式サイトがあります。