続・美しい誤解

同志社女子大学総合文化研究所紀要38を頂いたので、関心の持てる論を読んでみました。さすが京都、と思った論文は「京都における写真観光による地域活性化」(天野太郎・上中愛奈)で、八坂庚申堂がいま人気沸騰だということ、それが時勢に合った観光スポット誕生の劇的な一例だった、ということを初めて知りました。観光立国は危うい政策だと、コロナのおかげでつくづく考えさせられた時期だったので、印象に残りました。

朱捷さんの「反訓にみる「相反相因」について」は、十分理解できたかどうか自信がありませんが、ちょうど営々と語注や部分訳の作業をしているところで、一つの語(字)の中に相反する意味が含まれる場合があるのは何故か、というテーマに興味を惹かれました。助動詞や形容詞などを考える時にも似たような問題がある。朱さんは漢字造字法の法則によって、正反両義が相対しながらも本源では一つ、という場合に生じた転注と仮借の一形態と考えています。

諸井克美さんの「もう1つの動物園ー御誕生寺で気儘に暮らすねこたちー」には蒙を啓かれました。犬猫の殺処分は動物愛護法の引取義務規定によって合法化されたこと、現在殺処分頭数は猫が圧倒的に多く、2018年度3万頭を超えていること、このことは人間社会との共生を許容されているのは飼猫だけであることを意味し、また猫特有のウィルス感染を防ぐには室内飼育が必要なこと、ペットフード協会の調査では、室内のみの飼育は犬27.4%、猫79.6%であること等々です。平安時代の室内飼育から、近代の半野良飼育を経て、日本の猫たちの境涯は変わりつつあるらしい。自由で冷静な生き物、という私の猫観は、もはや(美しい)誤解でしかないのか!残念な気がします。そこには、猫の生き方にかすかな憧れを籠めていた自分がいるからです。

源平の人々に出会う旅 第57回「京都・怨霊の恐怖」

 『平家物語』には、しばしば怨霊への恐れが記されます。たとえば、巻三「赦文」では、中宮徳子の難産は、讃岐院(崇徳院)や悪左府藤原頼長早良親王井上内親王らの死霊や、鬼界ヶ島の流人達の生霊が原因と考えられたとしています。

【御霊神社(上御霊神社)】
 御霊神社は早良親王井上内親王らを祀っています。早良親王桓武天皇の弟ですが、無実の罪により非業の死を遂げます。その後に続いた天変地異は早良親王の祟りであるとされ、桓武天皇を恐れさせました。覚一本に「早良廃太子をば崇道天皇と号し、井上の内親王をば皇后の職位にふくす」とあるように、怨霊を宥めるために追号贈官贈位を行うこともありました。

f:id:mamedlit:20211004112857j:plain

 

北野天満宮飛び梅
 菅原道真の怨霊も、とりわけ恐れられていました。謀反の罪をきせられ太宰府へ流された道真は(昌泰の変)、配流地で寂しく死去します。道真が都を発つ前に自邸の紅梅殿で詠んだ「東風吹かば にほひをこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」の歌によって、一夜のうちに梅が太宰府まで飛んだという逸話は有名です。紅梅殿は安元の大火(1177年)で焼失したことが、『平家物語』に記されています。

f:id:mamedlit:20211004113417j:plain

 

渡辺綱奉納石燈籠】
 北野天神の境内には、頼光四天王の一人である渡辺綱が奉納したと伝わる石燈籠があります。『平家物語』では、渡辺綱を祖とする渡辺党の武士が活躍しています。競(きおう)・省(はぶく)・授(さずく)など、漢字一文字の名前が特徴です。

f:id:mamedlit:20211004113614j:plain

 

〈交通〉
御霊神社…地下鉄烏丸線鞍馬口駅、北野天神…京福電鉄白梅町駅
                        (伊藤悦子)

コロナな日々 21st stage

西脇順三郎の言う「神様が宝石箱をひっくり返したような」好天です。街へ買い物に出かけました。

本郷通りの曲がり角に大手スーパーが開店し、ごった返していて、あちこちに警備員が立ち(彼らは人並み外れて身体が大きい)、それ自体が通行の邪魔。しかも入り口に7,8段の急な階段があり、バリアフリーになっていないようなので、ほとぼりが冷めてから様子を見に行こうと考えています。ここは学生時代、談話室という名の喫茶店があって、地下でよく議論をしました。東大紛争時に周辺の喫茶店は軒並み潰れ、近代文学史で有名な白十字もなくなりました。その後、パチンコ屋になっていたのですが、丸紅が15階建てのマンション兼商業施設を造ったのです。

先週から区のワンコインバス(愛称B-ぐる)が菊坂をも通るようになったことを知り、バス停を探してみました。もとは武具店、一頃ペットショップ、今はカフェになっている店の前にできていました。8時から20時まで、20分おきに通るらしい。庭付きの一戸建てが並んでいたこの界隈も、マンションが増え、古くからの地元民さえ知らない顔ばかりになった、と言うほどで、ヤングアダルトの街に変わりつつあるようです。

緊急事態宣言が解除になり、人出が増え、ノーマスクも増えていました。都合のいい事しか耳に入らないのは政治家ばかりではないようです。宣言解除になっても、感染対策は緩めないで欲しい、とあれだけ警告されているのに。重い買い物を提げて、いよいよ我が家への角を曲がろうという時、洒落たスタイルの中年夫婦がうきうきと、ノーマスクで飛び出してきたので思わず睨んでしまいました。カップルにノーマスクが多いのは何故でしょう。話しながら歩くのだから、マスクは必須。世界にはほかの人もいるんだよ。

白鵬

白鵬が引退して間垣親方になりました。あのしなやかな巨体を、もう土俵上では見られないのだと思うと寂しい。殊に東北大震災の後の逸話の数々は、生国の違いを超えて、まさに現代の大横綱に相応しいと思います。あの当時、自分の日々に精一杯だった私たちに代わってNHKの応援ソング「花は咲く」と白鵬の活動(それに加えてささやかな復興特別税)がせめても被災地への贈り物、という気持ちでした。感謝しています。

親方になる条件に誓約書を書かせた、というのは異例です。不安な先例があったのでしょうが、むしろ国民栄誉賞を検討して欲しい。横綱の品格、という曖昧な基準が頻りに持ち出されますが、具体的に何なのか。かつて朝青龍問題の時(夜の街での行状は知りませんが)、声高に言い募る女性委員の、化粧と髪形の品格を問いたいと思ったことでした。

引退後のインタビュー(一夜で顔つきが変わった)で、白鵬は印象に残った取り組みとして朝青龍に勝った一番、稀勢の里に63勝で止められた一番を挙げました。後者の瞬間から、彼の頭には退き際という目標が出来たのではないでしょうか、現役の責任と次世代への義務と。以前、五輪まで横綱でいたいと語った時、私はいささか軽蔑したのですが、いま思えば、もし五輪で横綱土俵入りが必要になったら、と考えたのかもしれません。

彼が担ってきた重圧は公私共に莫大なものです。奇手を使ったり(反則ではない)、阿修羅のように雄叫びを揚げたり、確かに驚かされることもありましたが、それは厳重注意で済むこと。優勝後、観客に万歳三唱や三本締めを勧めるという前例のない行動もありましたが、ではあれは、誰がやったのならよかったのか。伝統芸能の歌舞伎ならあり得ることだし、今どきの興行芸なら観客との一体感は大事です。男は一生に三度白い歯、なんて美学を指導しましたか?旧い関係者たちの方にも問題があるのでは。

信濃便り・酔芙蓉篇

長野の友人から、遠目で薔薇かと思ったら見事な酔芙蓉の株だった、と写メールが送られてきました。

f:id:mamedlit:20211001100919j:plain

酔芙蓉

なるほど見事な株です。我が家の近くの児童館にもありますが、1年のうちに大きく枝を張るので刈り込み過ぎたらしく、今年はあまり花をつけませんでした。白い大輪ですが一日花で、朝は純白、次第に紅が差し、夕方萎む頃には紅くなります。それゆえ酔いが回る様に喩えて、酔芙蓉というのらしい。

山国は朝霧が立つのか、背景が霞んでいます。白い土壁の家々が並んでいるのは、さすが信濃ですね。

f:id:mamedlit:20211001101327j:plain

朝の酔芙蓉

小さい頃、運動会や学芸会にはよく、ティッシュペーパーを束ねて花飾りを作りましたが、後にこの花を初めて見た時、実物じゃん!と思ったものでした。

東京は台風が来るというので、吊り鉢を下ろし、立ててあったデッキブラシを寝かせ、物干し竿のハンガーやサンダルを取り込みました。未明にしみじみ降り出した雨が、今は音を立てて降っています。

我が家ではパプリカの実がむくむく大きくなり始めていますが、信濃は秋の足が速いのではと想像されます。彼地では実が間に合うかしら。

美しい誤解

前にも書きましたが、猫を家飼いする風潮にどうもなじめません。猫は束縛を嫌う自由な生き物。半野良で餌をくれる家々を廻って歩くのが普通だった時代(今どきは地域猫と言って、去勢して管理するのらしい)と違って、都市部では、今や純粋な野良猫は絶滅種になったもようです。子供の頃、半野良の猫の寄越すまなざしは、クールなものでした。仔猫以外は向こうから甘えてくることはない。たまに体をこすりつけて来る(猫ファンの間では、スリスリすると言うらしい)時は、痒いんだなと思っていました。現代の飼猫は、もはや別種の生物のように見えます。

巣ごもり生活にも飽きた時は、ネット上に投稿された愛猫たちをPCで視るのですが、主たちは、猫が寂しがり、甘えたがり、懐いていると信じて疑わないようです。しかし彼らの身になって考えてみたら、どんなにか退屈な生活でしょう。確かに危険はないし餌にも困らないが、もともと好奇心の強い動物、1日中歩き回って、ちょっとでも動くものには手を出してみたり、まじまじと観察したりするのが本性なのに、決まった物しか置いてない狭い空間をうろうろするだけ。

留守の間、主を恋しがって鳴いていた、というコメントのついた投稿がありましたが、猫にしてみれば閉じ込められ、主がいつ帰って来るかも分からず、恐怖で鳴いていたのかもしれません。在宅ワークの主が仕事に行き詰まると、猫じゃらしを咥えてきて、よかったらこれ使ってみて、と言ってくれる、という動画もありましたが、キーを打つ音が止んだので、遊んで貰えそうだ(何しろ退屈だから)と思ったのでしょう。

美しい誤解―ペットを飼うとはそういうことでしょうか。ふと気づくと、人間同士でもそんな関係を大事に守るのが、幸福の秘訣なのかも。ひねくれていて済みません。

地域創生

所用で久しぶりに丸ノ内へ出かけました。ほんとに久しぶり、新丸ビルを出たら、東京駅が小さく、よそよそしく見えたほどです。人通りは我が家の近辺よりずっと少なく、静かです。若いサラリーマンしか歩いていない。

用が済んで、駅地下にある地方開発食品のアンテナショップを物色することにしました。何故か店先に大正大学の大きな幟が立っている。店員に尋ねると、共同開発をしているとのこと。紅茶やふりかけの類が積んでありました。大正大学に食品を扱う学部があるとは意外なので、パンフレットか何かないのかと訊きましたが、ないと言う。帰宅後調べたら、地域創生学科があり、地域構想研究所というのもあるらしい。横浜の女子大でも、百人一首に因んだ和菓子や紅茶を売り出す御時世ですから、驚くことではないようです。店にはありませんでしたが、すがもプリン(!)なる商品もあるそうです。

鳥取の草餅、という札に釣られて買いました。そのほか、山口のフランスパン、長野の蕗味噌、飛騨高山の漬物、軽井沢の麦酒などを買ってみました。置いてある商品はふりかけや調味料の類が多い。万人向きの食品を開発するには、日持ちのいい物が危なげないからでしょうか。買う私も、失敗しても後悔しない程度の価格の品を選びます。

今日はひどく緊張する所用だったので、帰宅後やれやれと食卓に座り、仏壇に上げたばかりの米子の草餅を下ろしました(亡父の好物でしたが、故人はゆっくり賞味する暇はなかったかもしれません)。米子と鳥取は違うんだけどなあ、と思いながら(伯耆国因幡国ですから)。久々に、べとべとでもびしょびしょでもない、ふんわりした草餅を食べました。米子からは夜行バスか、大阪行きの航空便しかないはず。直行のトラック便で来たのでしょうか、できたてのような穏やかさでした。