夏到来

梅を漬けました。砂糖だけで作る梅ジュースです。今年は梅が不作だというので、やめるかな、と思っていたのですが、スーパーが売れ残りを3割引で出していたので思わず買ってしまいました。去年、砂糖が少なすぎて失敗した(レシピは梅1対砂糖1になっていますが、我が家は例年、梅2対砂糖1)ので、砂糖を買いに行かなくては、と思ったのですが、朝からカンカン照り、街がけぶっている。外へ出る気になれません。いつも一晩水に浸けてあくを抜くのですが、暑いせいかその間にもどんどん傷んでいく。

午後からオンライン会議。Zoomのバージョンによるのか、なかなか繋がらない人もいて、その間出席者は雑談をしました。京都は35度だという。鳥取は去年の今頃、袋川(市内を流れる川です)が氾濫したっけ、などと言っているうちに繋がりました。

今年は季節の足並みが揃いません。通常なら束になって流れていく時候がばらばらに、遅速をずらしながらしかしスピードを上げて、通り過ぎていく。

我が家のベランダでは、薔薇が不作だった代わりに石榴の花がいつもより多く、つぎつぎに咲き、終わると梔子の蕾が出ました。鉢が小さすぎて樹勢の弱くなった木にも残らず蕾が出たので、落ちてはいけないとせっせと水をやっています。一番花は剪って仏壇に上げ、夜はあるかないかの芳香が室内に漂います。去年は殆ど咲かなかったランタナが、新芽とほぼ同時に花をつけ始め、しかし買ってきた日々草は何故か不調。夏の花でも、もはや日本の気候は過酷すぎるのかも知れません。

硝子の食器を出しました。早くも、こまめに水分を・・・と言われるので、楊桃の実を砂糖水で煮ました。薄紅の甘酸っぱいジュースができるので、冷やして飲みます。野趣があり、疲れが取れます。昨夜漬けた梅は、慌てたので蔕を外すのを忘れました。