赤間神宮所蔵古典籍解題

『海王宮ー壇之浦と平家物語三弥井書店 2005) 松尾葦江編

p3~43 赤間神宮所蔵古典籍解題

 p15l2:<蔵書印>森川家図書印→<蔵書印>森川家図書記

 p22l1,5:森川家図書印→森川家図書記

*今夏、赤間神宮で閲覧した塩村耕氏によれば、この蔵書印は昭和期、名古屋の茶人森川勘一郎の印。この長門本に最初に捺されたと見られる「津田縫殿蔵書之印」は、尾張藩士津田縫殿家のものか。近世後期写、数人の寄合書とのこと。

 

 p30l10:横一二・四糎→横一七・四糎

 p31l12の翻字は誤り。箱の墨書貼紙の写真を掲げる。

赤間神宮蔵伝楽翁侯旧蔵本の箱側面の貼紙

 「■翁公御手元品/ 平家物語<拾/弍/冊/入>」

   「■利三郎什物」

*■は剥落のため判読不能箇所。塩村耕氏によればこの貼紙以外に松平定信旧蔵を示す徴証はないが、元禄頃の能筆上写本と評価された。

 

書誌調査、解題作成の監修者として、赤間神宮ならびに本書の読者の方々にお詫び申し上げます。なお赤間神宮には、本書上梓後も新たな長門本平家物語が所蔵され、また最近、毛利家文庫所蔵「諸事少々控」中の書簡に見える、寛政5~6年の阿弥陀寺本書写に関する新資料も発見されました。来秋には、気鋭の研究者たちによる、それらの研究成果を公刊する予定です。