国際家族2023

鳥取大学での教え子、今は米国暮らしの安宅正子さんから、恒例の年次報告が来ました。ソフトウェアの会社に勤める夫と娘2人の家族ですが、長女は夫の母国アイスランドの高校に留学、今はヴァーモント州立大学に入学、部活は水泳の跳び込みで各地に遠征、寮生活だそうです。次女は親元で高校生、ダンスに熱中、車の仮免許を取った(マサチューセッツ州では16歳から免許が取れる)そうで、母親に似て活動的な姉妹です。

夫君は週2日以外は自宅勤務でいいのに毎日出勤、コロナ禍で会社の食堂が昼食無料になったそうで、妻は密かに、そのためではと考えている節があります。日本語を熱心に勉強して常用漢字が読めるようになったとのこと。

安宅さん自身はいま短大の2年生、理学療法士助手の資格を取るための研修期間中。16人入学して、今は8人しか残っていないそうです。

インターンは短大の理学療法士のアシスタント(physical therapist assistant)の必修科目です。週40時間7週間x2、通いの患者さんを受け入れるところで7週間、そこで寝泊まりしている患者さん相手(つまり老人ホームや病棟)で7週間です。患者さんはたいていお医者さんから送られてきます。手術前後の患者さんも多いのですが、入院日数は日本よりずっと少ない(入院費用がとても高いので)。研修は、インストラクターと相談しながら多様な経験が積めるように、終了後は1人で仕事ができることが狙いです。私の場合、来週はマッサージを習って実際に行う予定です。また15分ほどの発表のテーマを決めてその職場で発表する、週ごとに報告書を送るなどの宿題があります。一番大変なのは保険会社への報告です。この報告書によって、保険会社が費用を支払う、支払わないが決まりますし、サービスを続けられるかどうかも限られてきます(安宅正子)】。

彼女は米国ではずっと日本語教育をやっていたのですが、これはまた違う分野への勇敢な挑戦。遙か遠くから、応援しているよ。