回想的長門本平家物語研究史(5)

学部を卒業して就職し、1年も経たずに進路変更した頃のことは、『文学研究の窓を開ける』(笠間書院 2018)や本ブログにも書きましたが、大学院入学後未だ西も東も分からない6月に、いわゆる東大闘争が始まり、授業も図書館も全く利用できなくなりました。一方、入学が決まってすぐ、私は堤精二先生から国書総目録のアルバイトを紹介されていました。慶応3年以前の、すべての日本人著作物の所在目録作成という、大がかりな編纂事業で、岩波書店の下部機関のような、国書研究室という組織で行われており、東大の若手研究者が助勢し、その下に院生がアルバイトで雇われたのです。

私の仕事は、東京国立博物館静嘉堂文庫・東洋文庫に出向き、編集員たちが質問カードに書いた事項を調査して来ることでした。バイト料はカード1枚¥50、この事業は戦前戦中を通じて継続されてきたので、カードと言ってもあり合わせの紙(チラシや反故を同じ大きさに切ったもの)に万年筆書きされていました。何しろ書誌調査の実体験は殆ど無く、質問は専門外のあらゆる分野に亘ります。当時は苦しいアルバイトでしたが、ずっと後になって、無差別に数多くの写本版本を触った経験は目に見えぬ力になりました。

長門本平家物語は果たして1種類だけかーその当時、そういう事実さえ確実ではありませんでした。赤間神宮所蔵の「旧国宝本」については中島正国氏の解説(1931年)があり、翻刻には国書刊行会が明治39年(1906)に出したものがありましたが、底本のありかも校訂の方針も不明で、存疑が多かった。そこで私は、全国にある長門本を1点ずつ確認する作業を始めました。国書総目録に掲載される予定の、冊数の多い「平家物語」を抽出して、1968年の夏からしらみつぶしに見て歩き始めたのです。その中には後年関心を持って調べることになる奈良絵本や、平曲譜本も含まれていました。