西国下向

旅をしてきました、博多と下関へ。この前飛行機に乗ったのはいつだったか、10年以上前でしょうか。離陸する航空機や飛行場行きのシャトルバスなど、目的に向かってひた走る乗り物に身を任せたのは、ほんとに久しぶりで、しかもネット予約のため、手許にチケットが何も無く、不安の中で旅は始まり、大冒険のような気持ちでした。ミッションは3つ―博多での墓参、親族と墓仕舞の相談、そして新しく企画した研究プロジェクトの作業開始です。

3つともミッションを果たし、どうにか無事に歩き通し、帰宅できたのでほっとしています。この旅を通して直面したテーマは、今現在の日本の国際化(殊にアジアに於ける)と、現代の老いの現実、つまり空間と時間との両面から時代の変化を見せつけられたことでしょうか。

下関のホテルの朝食

羽田へ行くモノレールや各地の駅で、また博多市内や下関の街で実感したのは、いまや日本の第2外国語は中国語だ、ということです。コロナ前までは掲示でもアナウンスでも、日本語の次は英語だったのに、今は日本語の次は中国語、次いで英語と韓国語。そして大きな団体ではなく数人の集団(会話を聞いて初めて中国人または韓国人と判明するのですが)、20代前後の裕福そうなグループ旅行が多い。しかしこの3日間で会ってきた、年代も地域も職業も異なる我が同朋には、それぞれ異なる、中国・韓国などアジア諸国との関わりがありました。時代の変化と自らの老いとの関係も、また人それぞれで、明日からそのことも織り込んで、旅の報告を書いてみます。

関門海峡の朝

桜は未だ咲き始めたばかりでしたが、「春の水」という季語があるように、水路にも河にも、海にも満々と、たっぷりの水が湛えられていたのが印象的でした。