中書王御詠

中川博夫さんの『中書王御詠新注』(青簡舎)という本が出ました。後嵯峨院第三子宗尊親王の家集(中川さんは親王の自撰、藤原為家命名と考えています)に現代語訳と注釈、補説を付し、解説と初句索引を併せ収めた全440頁。中川さんは『瓊玉和歌集』『竹風和歌抄』にも同様に注釈を加えていて、このところ宗尊親王詠作の全貌を描き出す大業に挑んでいます。

中務卿宗尊親王は仁治3年(1242)に生まれ、11歳で鎌倉へ下向、将軍となりましたが、文永3年(1266)には妻の密通事件がきっかけで鎌倉に騒動が起き、将軍職を失って入洛、文永11年(1274)に死去しました。真観と為家との両方から和歌の指導を受けたようです。本書は為家が評語を書き入れた時雨亭文庫蔵本を底本としており、為家の推敲の跡が生々しく残っている写本から得られた情報も、注釈に活かされています。

『中書王御詠』は鎌倉在住時代と帰京後の両方の詠作を含み(文永4年11月頃の成立か)、四季160首、恋49首、雑149首の部類歌集ですが、中川さんは、本来は恋と雑がもう1首ずつあったかもしれないと推測しています。そして真観撰の『瓊玉集』が親王将軍詠作の正統性を指向し、『竹風抄』『柳葉集』が定数歌特有の定型的歌風であるのに対し、失意の時代に編まれた自撰家集らしく、やや特異な、伝統をはみ出す詠(解説では具体例を挙げ、検討を加えています)も含まれ、歌人宗尊像がよく窺えると言います。和歌は、伝統の型の中にありつつもいかにそこから踏み出すかが、つまり個性なのでしょうが、なるほど定家や俊頼や後鳥羽院とは異質のはみ出し方が、あちこちに見えます。

嵯峨院の時代は平家物語研究でも気になる時代です。中央と地方、京都と関東、公家と武家、といった定番の区別でなく、新時代の文化誕生の基盤を考えたいと思います。