描かれた語り物

小林健二編『絵解く 戦国の芸能と絵画ー描かれた語り物の世界』(三弥井書店)という本が出ました。編者の小林さんが2017~19年度に主宰した、科研費による共同研究「語り物を題材とした絵巻・絵本の国際的調査研究」の成果報告書を兼ねた本です。幸若や古浄瑠璃、それに平家物語などの軍記物語を題材とした絵画資料を、国文学と美術史の両面から調査・研究した論考11本と、「幸若舞曲の絵入り本一覧」が収載されています。小林さんは幸若・能などの芸能と、近年盛んになってきた絵画資料の両方に詳しく、充実した共同研究だったようです。

描かれた語り物の世界、平家物語図扇面画帖を読む、幸若舞曲・古浄瑠璃を描く、絵師と筆者、という4部構成になっていて、絵画資料のカラー写真もたっぷり入っており、楽しめます。現役時代に源平盛衰記の共同研究や、図書館の古典籍解題作成に関わって、さまざまな絵画資料に触れたことを思い出しながら読みました。「堀川夜討絵詞絵巻」や「むらまつ」もその1つです。

小林さんの「『源義経一代図屏風』を読む」は、説話文学会2018/6のシンポジウム基調報告(「説話文学研究」54所載)を補充したもの。最近入手した屏風の43段の絵を考察し、室町期には、源義経を扱った文芸に『義経記』とは異なる判官物の流れがあったことを論じています。『義経記』が判官物の主流にはならなかったことは、ちょっと意外かもしれません。軍記物語のあり方が、時代によって異なることに注目されます。

私としては、海の見える杜美術館蔵の平家物語図扇面を取り上げた、鈴木彰さんと瀧澤彩さんの論文を興味深く読みました。扇面という空間がなぜ選ばれたのか、デザイン面からの考察も欲しいなあと思いました。