源平の人々に出会う旅 第36回「紀州・高野山」

 元暦元年(1184)3月、平家一門のいる屋島から脱出して紀州へ入った維盛主従は、ある人物を訪ねるために高野山へ向かいます。

高野山 根本大塔】
 高野山は、平家にゆかりの深い地です。若き日の清盛が安芸守の時に、高野山大塔の修復を命じられます。この時、清盛は、金堂の東曼荼羅を自筆で描きますが、宝冠の部分は自分の頭から出した血で描いたとされ、「血曼荼羅」と呼ばれています。

f:id:mamedlit:20200105124117j:plain

 

高野山 熊谷寺
 一の谷合戦で敦盛を討った熊谷直実は、後に法然のもとで出家して蓮生と名乗りますが、その後、高野山の蓮花谷で敦盛の霊を弔ったと伝わります。奥の院には、直実と敦盛の供養塔もあります。

f:id:mamedlit:20200105124317j:plain

 

西行桜
 西行高野山に入っています。大会堂造立奉行として登山した際に、山桜の木を植えたという伝説があります。

f:id:mamedlit:20200105124654j:plain

 

丹生官省符神社
 高野山の起源については、入唐した空海が日本に向けて三鈷杵を投げた話が有名です。帰国後、空海が聖地を求めて高野山に入ると、白と黒の二匹の犬を連れた猟師(狩場明神)に出会います。その猟師の導きにより、自分が投げた三鈷杵が松の木にかかっているのを見つけます(「三鈷の松」として高野山の壇上伽藍に残っています)。『源平盛衰記』では、丹生明神(狩場明神の母とされる)が導いたとあります。

f:id:mamedlit:20200105130134j:plain

 

〈交通〉
高野山…南海高野山ケーブル高野山
丹生官省符神社…南海高野線九度山駅
             (伊藤悦子)