源平の人々に出会う旅 第37回「紀州・横笛」

 元暦元年(1184)3月、高野山に入った平維盛が訪ねたのは滝口入道でした。滝口入道は、かつて小松殿(維盛の父・重盛の館)に出仕する斉藤時頼という侍でした。時頼は建礼門院に仕える横笛と恋仲になりました。この話は『平家物語』の諸本によって差異があります。

【横笛の恋塚】
 父に二人の仲を反対された時頼は、横笛に黙って嵯峨で出家してしまいます。覚一本では、横笛は時頼に会うことが叶わず、時頼が高野山に移った後に出家しますが、まもなく奈良で死去します。延慶本や『源平盛衰記』では、横笛は入水しますが、『盛衰記』には異説も載せられ、出家した横笛は、高野山の麓の天野(かつらぎ町)に移り、瀧口入道を世話したとしています。天野の地には、横笛の恋塚があります。

f:id:mamedlit:20200203113231j:plain

 

高野山別格本山 大圓院】
 なお、高野山・大圓院の寺伝によると、横笛の死後、瀧口入道は多聞院(現・大圓院)の第八世住職になったとされています。

f:id:mamedlit:20200203113339j:plain

 

【鶯の井戸(大圓院)】
 大圓院での修行中、滝口入道は古梅に止まる鶯を見つけます。ところが、鶯は枝から飛び立つや否や、脇にあった井戸に落ちてしまいます。その鶯は、横笛の化身であったとされ、境内には「鶯の井戸」「鶯の梅」が残されています。

f:id:mamedlit:20200203113538j:plain


【有王の墓】
 「横笛の恋塚」の近くには、有王の墓もあります。『盛衰記』では、鬼界ヶ島で俊寛を看取った有王は、出家して俊寛の骨を高野山に納め後世を弔います。俊寛の娘は女人禁制の高野山には入れず、天野で出家しました。天野の地には、西行の妻娘の墓や、『曽我物語』の鬼王・団三郎の墓などもあります。

f:id:mamedlit:20200203113645j:plain


〈交通〉
 大圓院…南海高野山ケーブル高野山
 天野…JR和歌山線笠田駅
                (伊藤悦子)