屠蘇散

スーパーで屠蘇散はないかと尋ねたら、仕入れたはずだが、とやっと探し出して来ました。思わず、今年のだろうね、と念を押してしまいました。もともと酒屋が年末に味醂か酒を買うとおまけにつけてくれたものですが、近年はその習慣がなくなりました。数年前、近所の薬局で買おうとしたら、跡継ぎの店員が別のデザインのものもありますが、と言う。ちょうど主人が居合わせたので、去年の品かと訊いたら頷きました。爾来、その店には足を踏み入れていません。

我が家は毎年、大晦日に父が念入りに味見をしながら屠蘇酒を調合していたので、博多の風習と思っていたら、どうもそうではないようです。従兄の嫁さんは作らないと言う。もともとは中国渡来の薬酒が宮中の風習になったようなので、関西の習慣でしょうか。味醂だけで作る家もあるようですが、我が家は酒2味醂1に、砂糖少々で調整します。

元旦はまず、福茶と言って濃く出した番茶に梅干しを入れて呑むことから始まります。地方によっては昆布や黒豆を入れる所もあるらしい。これも従兄の嫁さんは、桜花の塩漬を入れると言う。尤も嫁さんは、もとは秋田から出て四谷に住んでいた家柄なので、あちこちの風習が混じっているかもしれません。それとも父は、東京で官途に就き、九段育ちの妻と暮らすうちに、都の風俗に憧れてなじんだのでしょうか。雑煮も博多風ではなく、京都風でした。

注連縄を本郷薬師門前の屋台で買いました。来ないのかと思ったよ、と親父に言うと、今年は正直随分迷った、と言う。スーパーで売る鏡餅にはよけいな飾りがついていて、犬の玩具が乗っているのをよく見たら牛だった、という話をして、裏白と譲葉を買いました。よいお年を、と背中に声をかけられました。これで、年は越せそうです。