家ごとの「さきの大戦」・ミンダナオ篇

8月9日は叔父の命日です。昭和20年8月9日、フィリピンのミンダナオ島で戦病死、享年24と我が家の過去帳にはあります。私が生まれてすぐ出征したらしいので、何も記憶がありませんが、我が家には祖父母の写真と並んで、丸眼鏡、軍服姿の若者の写真が鴨居に飾ってありました。

長男だった父は学校の先生に勧められて上級学校を次々受験し、その度に大工の棟梁だった祖父は、「落ちたら家業を継ぐだろうな」と念を押していたそうですが、遂に落ちず、祖父は離れて生まれた次男に喜平太と命名(祖父の名は喜平だった)、後を継がせる心算だったのでしょう。進学せず、鉄工所に勤めていたそうですが、入隊の前日、未だ子どもだった甥(私から言えば従兄)を自転車の後ろに乗せて、博多の街を長い時間、走り回ったそうです。どんな気持ちだったでしょう。

戦後、出張でフィリピンを訪れた父は、妹(私から言えば叔母)に、「喜平太の行った所は全部行ってみたよ。いまはいい所だけど、戦争の時はつらかったろうなあ」と述懐したそうです。届いた骨箱は白い布で包まれているだけで、空っぽでした。その後、政府から菊の紋章の入った瀬戸物の盃が「下賜」されました。受け取ってきた父は仏壇に上げた後、酒を注いで自分が呑み、私にも呑ませました。それが我が家での供養のすべてです。

ミンダナオはその後フィリピン政府とゲリラの戦闘が続き、治安がおちつかない状態が続きました。一旦休戦に入ったと聞きましたが、今度はISが勢力を増しているようです。叔父の魂は、どこにいるのでしょうか。博多育ちは海の広いところにいたいだろうから、未だミンダナオの森で、現地の子どもたちの傍にいるのかもしれない、とふと思ったりします。