源平の人々に出会う旅 第14回「武蔵嵐山・義仲誕生」

 平家討伐を呼びかけた以仁王の令旨を受け取った源氏の一人に、木曽の義仲がいます。父義賢は上野国多胡郡を本拠地としましたが、久寿2年(1155)、悪源太義平に武蔵国大蔵館で討たれてしまいました。

【鎌形八幡神社(義仲産湯の清水)】
 義賢は秩父重隆を養父として上野国武蔵国を往復していました。その間に義仲が誕生しており、鎌形八幡神社には産湯の清水(写真階段右下)が伝わります。

f:id:mamedlit:20180302141215j:plain

 

【伝木曽殿館跡】
 義仲の出生地は不明ですが、嵐山町では山吹(義仲の愛人といわれる)が創建したと伝わる斑渓寺付近を、義仲の館跡としています。

f:id:mamedlit:20180302141413j:plain

 

【大蔵館跡(大蔵神社)】
 この頃、皇室・摂関家・源氏・秩父氏の間で、それぞれ後継者争いが表面化していました。源氏の為義は、息子たちの中で長男義朝よりも次男義賢を跡取りにと考えていた可能性が高いようです。それが要因なのか、義朝は我が子の義平に命じて大蔵館を襲撃させ、義賢と秩父重隆を殺害してしまいます。

f:id:mamedlit:20180302141741j:plain


【菅谷館跡(畠山氏居城)】
 この時、乳児だった義仲は木曽へ逃れています。『源平盛衰記』は、駒王丸(義仲の幼名)の殺害を命じられた畠山重能が駒王丸母子を斎藤実盛に託し、実盛は母子を木曽へ逃亡させたとします。そのため、20数年後の北陸合戦における義仲と実盛の悲劇の再会は、他の『平家物語』諸本よりも、いっそうドラマチックに感じられるのです。

f:id:mamedlit:20180302142103j:plain

 

〈交通〉
東武東上線武蔵嵐山駅下車
        (伊藤悦子)