成人式

成人の日が1月15日に制定されたのは、かつて商家に丁稚奉公すると、盆と小正月だけに休暇が許されたからだと聞きましたが、現場の教師にとっては疲労困憊するセンター試験の日である年月が続き、その後1月第2日曜日という流動的な日程に変わって、「国民の祝日」というより、若者の燥ぐ日、という印象が強くなりました。

去年は晴着詐欺が騒がれ、今年はコロナ緊急事態宣言下で、屡々目にしたのは「一生に1度のことだから」という台詞です。感染学者が呼びかけた、今年は式典に行くのをやめて欲しい、というツイッターに、口汚い抗議が寄せられるのを見て吃驚しました。

成人式の年は豊島区に住んでいたので、埃っぽい公会堂の式典に平服で参加しましたが、当時はべつに晴着集団はいませんでしたし、式の内容は何も覚えていません。我が家では、大学を了える時が成人、もしくは、女の子は結婚して(子供ができて)初めて大人、と考えていたふしがあります。尤も、同級生には総絞りの振袖を誂えて貰った人もいたようですから、当時の平均的な考え方とは言えないかもしれません。

私たちの世代は「大人になること」を、年齢ではなく行動様式で捉えていたので、50代になっても、こういうとき、大人はどうするんだろう、と考えることがありました。昔、ある職業高校で「大人になるとはどういうことか」というアンケートを取った際の回答の中に、例えばここに、重い荷物と軽い荷物とがあったら、重い方を選んで持っていくこと、とあった(たしか「天声人語」で読んだ話)のが、今でも頭に残っています。

ちなみに私が2歳の時に亡くなった母は、22年後(私が大学卒業する年)満期の貯金をしてくれていました。しかし戦後のデノミネーションのため、¥1000では結婚費用も晴着もまかなえず、父と私とで同額を足して、発展途上国の教育金に寄付しました。