中世文学会

中世文学会2日目に出て、研究発表4本を聴きました。近年は資料紹介に類する発表が多く、仏教・説話・中世どの学会も同じような題目が並び、義務感を掻き立ててやっと出かけるような按配でしたが、今日は、中世文学に向き合おうとする姿勢が明確な発表が多くて、いい発表には会場からもいい議論が出る、楽しい学会でした。

伊達舞さんの「『我が身にたどる姫君』の女四の宮―「はなばな」とした特質をめぐって―」は、「はなばな」という形容を鍵に、物語の構造を母娘関係で読み解いていこうとするもの。母娘関係に注目して、女流物語を分析したのが眼目でしょう。

池上保之さんの「『徒然草』第三十二段考―「その人」の解釈をめぐってー」は、兼好を誘って月を見歩く「ある人」が不意に訪ねた家の主が、さりげなく後を見送った、という、その心づかいの主「その人」は、現在では女性と解釈されているが、近世までは男性という解釈が多かったことを取り上げ、性別や恋愛模様と関係なく兼好は人間一般の問題として書いているのではないかという読みの提案で、分かりやすく面白かったのですが、会場はいまいち納得していませんでした。庭や夜の描写、『徒然草』の用語法などから反論が出ました。

中野顕正さんの「能〈野宮〉における聖俗の転換―鳥居・車をめぐるイメージからー」は金春禅竹作とされる「野宮」について、作り物の鳥居と車によって提示されるモチーフの果たす機能を、詞章の解釈と演出の両面から読み直そうとした発表で、能を専門とするベテラン研究者たちとフラットな議論のできる、面白い内容でした。

広木一人さんの「正徹句を含む「応永二十三年二月二十三日『賦何人連歌』について」は、最近入手した巻子装の絵懐紙の紹介。初めて正徹の名がある、1400年前後の北野天満宮奉納連歌懐紙(もとは百韻か)の発見ということでしたが、私には、連歌の方では応永の頃はそういう時代だったんだなあということが印象に残りました。資料展示も和歌・芸能関係のいいものが出ていました(解題リーフレットがないのは残念)。

終了後、正門脇の藤棚の下で、新たな共同研究の打ち合わせをし、本郷通りの餃子店で「これから3年がんばろう会」をやって帰りました。いい夜風が吹いていました。

琵琶

国立小劇場へ「日本音楽の流れⅡー琵琶ー」を聴きに行きました。今井検校の「竹生嶋」が目当てです。国立劇場へは何年ぶりでしょうか。席に着いて、プログラムを開いて、愕然。今井検校は休演、VTRで解説するとのこと。何があったのか分かりませんが、HPででも告知したのでしょうか?今日は、いくつも用があったのを捨てて来たのに・・・しかし会場は平家琵琶が目当てという人は殆どいないらしく、平静でした。

雅楽を聴きながら、音合わせ(音取)からすでに演奏プログラムが始まっていること、楽器が次々に入ってきて始まり、次第に消えて行って終わること、笙がBGMを務めること等々をエキゾチックに感じました。プログラム(薦田治子執筆)に、覚一本平家物語を「音楽作品の歌詞」と書いてあるのは行き過ぎでしょう。九州の盲僧琵琶は、今は晴眼者たちが行事を継承している由。続いて薩摩琵琶「城山」、筑前琵琶「湖水渡」を聴きながら、平家琵琶とは全く異なって、一種の擬音効果のように、激しい奏法を以て合戦場面を描くことに気づきました。鶴田琵琶「壇の浦」は、映画「怪談」のために作曲されたのだそうです。当時映画館で観て、これは平家琵琶じゃないと思ったものでした。あの頃は木下順二武満徹など、日本の古典を現代作品に活かす試みが盛んだったのです。

会場は薩摩琵琶・筑前琵琶にすっかり魅了されていました。戦争賛美の国家戦略文学、と軍記物語を決めつける研究者もいますが、音楽の方が情緒に直接響いてくるのでずっと怖い、と思いました。

薩摩琵琶は男性的、筑前琵琶は女性向き、とよく言いますが、我が家は父親が博多出身なので、彼の高校の同級生(勿論、男子)には、趣味が高じて筑前琵琶演奏家になった人もいたことを聞かされました。六十数年前は、浪曲などと同様、筑前琵琶もよくラジオで放送されていました。琵琶の愛好家は多かったのです。

劇場バスで東京駅まで都心を走りました。最高裁、高裁、桜田門日比谷公園、有楽町・・・若い頃は国会図書館へ通うのによく通ったものですが、もう異国のようです。

アマリリス

あちこちの軒先でアマリリスが咲いています。子供の頃、庭に造った円形花壇の真ん中に球根を植え、初めて咲いた時は家族中で喜びました。梅雨の晴れ間にぽっかり咲く、大きな花。野生の草花や和風庭園とは全く違う雰囲気の花でした。

当時は、オルゴールの「アマリリス」という曲が流行っていました。単純なメロディで、木琴でも弾けました。ネット検索してみると、フランスの曲ですが、日本で小学校教材に使われていたようです。

その後は、大輪の咲く時期に葉がないのが不釣り合いで、自分で植える気にはなれずにいました。世田谷に住んだ頃、銀行の2階の出窓に、毎年アマリリスの鉢植えが恭々しく飾ってあるのを見かけ、何となく違和感がありましたが、後日、みかじめ料の領収書代わりに使われていたものだったことを知りました。花に罪はありませんが。

調べてみてアマリリス彼岸花の仲間だと分かり、花期に葉がないことを納得しました。じゃがたら水仙の別名があること、浜木綿や夏水仙キツネノカミソリも同じ仲間だということ、アマリリスという名は、ギリシャの詩に出てくる羊飼いの娘の名だということも。

水仙赤間神宮行幸所の車止めに、1株だけ咲いていたのが忘れられません。文献調査に明け暮れた真夏のことです。キツネノカミソリ臼杵の石仏群の前に群生していて、ちょっと不思議な風景でした。もう何年前のことだったか。

入梅前

屋内では雨が降り出してもなかなか分かりません。以前のように、路面が濡れると車のタイヤ音が変わることも少なくなりました。「お天気体感中継」なんて番組があるのもそのせいでしょう。数日前からムスカリの球根を掘り上げて干しているので、絶えず窓外を気にしながら仕事をしています。

いつの年か、乾ききっていない球根をしまい込んだら腐ってしまいました。納戸を開ける度に、障子を貼る時のふのりのような臭いがしたのですが、まさか球根の腐敗していく臭いだとは思わなかったのです。可哀想なことをしました。

春以来ずっと苦心した仕事の山が見えてきたので、梅を漬けたい、せめて小梅でも、と思ってスーパーへ出かけるのですが、そういう日に限って売り切れ。杖を突くようになってからは、買い物の重さを考え、雨傘の要らない日に買って来なければなりません。入梅前の焦りです。

湿った空気に混じって青葉のいい匂いがします。杏の実が落ち始め、木下闇という語が相応しくなり、季節は足早に進んで行きます。

責了

3年越しの校正をようやく責了にしました。一昨年末の講演録をもとにした本です。当初「文学研究に未来はあるか」という題だったため、私は真正直に受け止めて平家物語研究の課題を整理して書き、そのまま留まってはいられないので、あちこちで続編、そのさきの話を書いてしまいました。それゆえいま読み返すと、もう自分の中ではチューインガムの噛み屑のように感じられて、自己嫌悪になりそう。

今さら書き直すことは出来ませんから、どんどん先へ出て行くしかありません。続編として書いたものは、執筆動機についていささか説明不足だったりしますが、しかたがない。生来怠け者ゆえ、同じ事は2度書かない、という方針でずっとやってきたのですが、同じ事を繰り返し書く人の方が、世に流布することが分かってきました。最近は、前の続きをちょっと書いて、つなげていくことを心がけています。

本の名前は『文学研究の窓をあけるー物語・説話・軍記・和歌』だそうです(笠間書院 近刊)。私の原稿はともかく、他の方々は講演会の兼題や制限時間を無視して、面白い原稿になさったようです。尤も、拙稿にもちょっと仕掛けをしてあります。

ゲ抜き

我が家のスパティフィラムが2輪、花首を伸ばしてきました。この花の名前がなかなか覚えられません。和名は笹団扇だそうで、これはまたあまりに直接的でつまらないし、やむなく「麵会議のゲ抜き」、と覚えることにしました。794平安、と同じ記憶法です。原義が分からない外来語は、こうでもしないと覚えられない。

本来、濃い緑の葉に白い仏炎苞がよく映えて、初夏の木陰や室内に相応しい花なのですが、今年は葉が黄緑のままで濃緑色にならず、花が冴えません。花屋の説明では、半日陰向き、日が全く当たらないのも駄目、あまり日に当てると仏炎苞まで青くなっちゃう、とのことだったので、最低気温が10度以上になってからは、ベランダで日に当てました。でも緑は濃くなりません。例年、冬は東向きの寝室に置いておいたのに、今年は南向きの居間に置いたのがいけなかったらしい。日に当てすぎたのです。

苗を買ってきた年の冬、葉ばかり茂るので、ざくざく剪って正月の卓上の花の付け合わせにしたところ、春になって頭のちょん切れた蕾が出て来て、吃驚。花は新しい葉鞘から出てくることを知らなかったのです。3ヶ月間反省させられました。

栽培は簡単、と園芸書にはありますが、今年も黄ばんだ葉の間に咲く花を見ながら、物言わぬ者たちへの心配りが足りなかったことを反省しています。生き物にはそれぞれに生きる流儀があるので、やみくもに育てると思わぬ抗議に出会う。

この花の欠点は、満開になると強烈な加齢臭に似た臭いを出すこと。私は熱帯の昆虫ではないので、この臭いには誘惑されないのですけど。

和歌文学会大会

和歌文学会第64回大会第一日目日程(予定)

2018年10月6日(土) 於國學院大学渋谷校舎2号館

14:00 開会挨拶:針本正行

14:10 講演:辻勝美

(休憩)

15:20 講演:豊島秀範

16:20 講演:松尾葦江

       『平家物語』の表現―叙事に泣くということー       

(会場移動)

18:00 懇親会