風に吹かれて

ロシアのジャーナリストが、受賞したノーベル平和賞のメダルを競売にかけ、売り上げの約140億円をユニセフに寄付したと報じられました。自らの新聞社は休刊を強いられながらも、母国のウクライナ侵攻を悲しく、恥ずかしいと語り、せめて出来ることをと思ったのだそうです。落札者は知られていませんが、ふとノーベル財団だったかも、と考えたりしました。

夕食後の半睡状態でクロ現を視ていたら、66歳のミュージシャンたちが集まって出した「時代遅れのロックバンド」というメッセージソングについて、桑田佳祐を取材していました。NHKは最近、音楽や映画演劇が時代の社会・政治に与える力を掘り起こそうというスタンスを示しているように見えます。たしかに、例えば東北大震災後のキャンペーンソング「花は咲く」の影響力は大きかった。

クロ現の桑田佳祐インタビューも、その一環でしょうか。女子アナは、ベトナム反戦歌だった「風に吹かれて」のリフレーンを、にこにこしながら合唱しました。まるで、憧れのスターと歌える嬉しさ満開のように。

The answer, my friend, is bloin'in the wind, the answer is bloin'in the wind.

腹が立ちました。あの歌は、ジョン・バエズと共に私たちもよく歌いました。リフレーンは小声で、口ごもりながら。桑田佳祐は、あの頃は何故「風に吹かれて」なのか、答えは分かりきっているからだと思っていたが、今は分かってるならやってみろ、と言われている気がする、と話していました。半世紀前、若かった私たちはデモにも行ったし署名活動もしましたが、それらがか弱く、戦地の人たちの何の力にもならないことをよく知っていたので、悲しく、恥ずかしげに歌うしかなかったのです。