戸籍制度を見直す

夫婦別姓同性結婚の攻防戦を見ていると、その是非よりも、日本の戸籍制度が現代社会に相応しいものかどうか、根本的に問うてみる必要があるのでは、と感じます。

結婚って何だろう、結果的に叶わなかったり望まなかったりは構わないが、元来は次世代を育むことを予期して男女が所帯を共にすることから始まったのでは、と考えるのですが、当初からそれを意識していないとすれば、戸籍を合併する必要はあるのだろうか。戸籍制度がなければ、同性だろうと異性だろうと、ずっと一緒に暮らそう、と決めれば望みは叶うし、どちらかが姓を捨てる必要もない。

日本にいると戸籍制度のない社会なんて想像もできませんが、世界ではこの制度がない国の方が多いらしい。日本では納税や福祉や教育・保健など、行政との関わりは原則として戸籍(または住民登録)を基にアクセスされますが、果たしてほかに方法はないのだろうか?同性婚の人たちが入籍に拘る理由は、実質的には何だろう?相続とか病院治療の際の「近親者」の定義が理由なら、結婚という概念に押し込むよりも簡単な解決方法があるのではないでしょうか。ずっとそういう疑問を抱えてきました。

「娘」の立場からすると、今の戸籍制度では、母方の親族とは書類上縁が切れていることに疑問があります。母方の女性親族との方が心理的距離は近い例も多いのでは。

戸主の概念が変われば、同性婚夫婦別姓の問題も難しくなくなるのではないかしら。現在の戸籍制度の上で正式の認知を得ようとするから、困難が大きくなるのだと考えたりするのですが、とうてい受け入れられない思考でしょうかね。

行政への登録を原則的に個人単位とし、扶養や相続の対象を個人が選べるようなシステムは、非常識ですか。制度構築にかなり手間がかかるには違いないでしょうが。