YouTubeで聴く賴山陽

最終講義の季節になり、コロナのため昨年延期になった講義も、学内向けに行われた後、YouTubeに載せる大学があるようです。しかし90分は、この媒体には長すぎる。私は公式サイトに掲載された要約を読むことにしました。

一方、延期されていた宮中講書始のノーカット版が、YouTubeで公開されました。何故かアナウンサーが詳しく椅子の説明をしているのですが、臨場感で場つなぎをしようとしたらしい。コロナ下、皇室との触れ合いを無理に作るより、こういう文化的特典を公開してくれる方が有益で、有効でもあると感じます。

揖斐高さんの「「勢」と「機」の歴史哲学ー『日本外史』の方法ー」を聴きました。揖斐さんは3歳年下ですが、大学院をほぼ同時に出ました。緊張しながらも挿話を交え、もっと聴きたいなあと思わせて、まとめていました。従来『日本外史』は立場の鮮明な歴史書、賴山陽は思想家だと思い込んでいたのですが、揖斐さんは文豪だと言います。

学部で、中国文学講読を頼惟勤先生に習いました。賴山陽の子孫なんだって、と聞かされましたが、当時はあまりに遠い歴史上の名前と目前の温顔の教授とが、どうしても結びつきませんでした。学年末試験の時、一通りの問題を前に、白楽天の「売炭翁」を全文暗誦して書くことができたらそれだけで単位を出す、と言われたこと(勿論、私は通常の問題に取り組みました)が、今でも記憶に残っています。

「機」は、『太平記』が大事な局面でしばしば使う語で、軍記物語研究者の間でも論じられています。元来、中国思想から来たものでしょうが、武家を中心とする通史を書こうとしたら、この概念が必要不可欠なのかもしれません。源平盛衰記の時代が改めて思い合わせられました。