島唄

終戦記念日の前後、NHKTVで宮沢和史のインタビューを視ました(偶々視たのですが、沖縄支局のアナとのリモートだったので、旧いVTRの再放送ではないと思います)。大ヒットした「島唄」は、ひめゆりの塔を訪れた際の衝撃がもとで作った、しかし沖縄生まれでない自分が、この歌を歌うことにためらいがあった、と語りました。実際、沖縄ブームを巻き起こした一方で、沖縄の人たちからの批判も激しかったようです。

私は当初、耳からこの曲を聴いて、いい歌だなあ、と単純に思っていました。その後、「ウージの森であなたと出逢い ウージの下で千代にさよなら」という歌詞を知って、おや、と思い、単なる望郷の歌ではないんだな、と思いつつも、輪廻思想が背後にあるような印象を持っていて、反戦の歌だと知ったのは、ずっと後のことでした。

作者は、あの曲には音楽的な仕掛けがしてあって、全体は琉球音階なのに、「ウージの森で・・・」の部分だけは西洋音階、つまり近代日本の音階で創った、沖縄とは異なるヤマトの都合ゆえに、という意味を籠めた、と語りました。私も、琉球音階の中に一部、西洋音階が入っていることは気づいていました(琉球音階のことは、小泉文夫さんの授業で習った)が、いわば詠嘆と地の文との使い分けだと思っていたのです。覚一本平家物語が、深刻な叙事の後には詠嘆的美文を置くように。

作者は、本当の平和が来ればこの歌(平和を希求する歌)は要らなくなる、とも語りましたが、それは違います。軍記物語も同じでしょう。完全な平和は、舞い降りてきてそのまま、地上を蔽い続けることはない。平和の喪失を記憶し、再生を希求し続け、そのために何かを言ったり、行動したり、そして書き残し、語り継ぎ、歌い継ぐことーそれが、平和を呼び寄せ、守り抜く方法なのだと。