中世文学65号

中世文学会の機関誌「中世文学」65号が出ました。2019年度の大会シンポジウム「中世の仏教と芸能」、講演2本、論文3本が載っています。

私が最も眼を開かれたのは、佐藤弘夫さんの「彼岸への階梯ー「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジーー」でした。最近は体力的に2日続けて学会に出るのが辛くなり、講演は聞きそびれたのですが、翌日後輩たちから口々に、あれがよかった!と言われて、論文が出るのを待っていたのです。中尊寺蔵の一関市本寺地区絵図(13~14世紀、堺争論のために制作された)をもとに、中世人たちの生と死の世界観を推定しています。日本の中世においては、浄土はこの世と彼岸との二層を成しており、前者は風光明媚な勝地が選ばれ、死者を彼岸に送り出す「装置」がしつらえられ、死者はそこから来迎仏に抱き取られて遠い彼岸に旅立つと考えられていた(古代には死後の世界に区別がない)。そして堺争論のための絵図は、実際の土地を平面に描きながらも上述のような想念上の空間をも表しているというのです。いろいろなことがどっと一度に納得できました。

シンポジウムは実際に聞いたのですが、中でも石井公成さんの「太平記読み、狂言、玄恵法印ー学問・文学・芸能をつなぐ僧ー」が面白かった。話の中には部分的に事実と違う点もあるかもしれませんが、太平記狂言の作者だと伝承される玄恵法印「のような人」の像が描き出され、伝承作家というのはそういうものだなあと納得しました。

論文では、児島啓祐さんの「『愚管抄』の文体とその思想的背景」、江口啓子さんの「男装と変成男子ー『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想ー」の問題提起が堅実かつ清新で、面白く読みました。仏教と文学の関わりが、きちんと捉えられた論考でした。