平家物語を繙く

清水由美子さんの『平家物語を繙く』(若草書房)という本が出ました。ここ20年間に執筆した論文をまとめた、410頁を越える1冊。第一部『平家物語』と宗教と歴史、第二部『平家物語』と東国の歴史、第三部『平家物語』と中世の女性、という構成になっています。まえがきによれば、「物語を生みだし、育てていった人々は、いったいどのような社会に生きていたのか」に興味があり、軍記文学を通して中世の宗教のありよう、女性たちのありよう、さらに社会全体の様相を明らかにしたい、そのためには一つ一つの記事や説話を丁寧に読み解いていくしかないと考えたとのこと。枝葉ばかりみつめて木を見ていないと自覚しつつも、枝葉を見ることからまず始めたそうです。

清水さんは千葉大学卒業後、高校教諭を務め、3人の息子を育て終えて、千葉大修士課程・東大の博士課程に入学、本書はその学位論文です。地方の旧家の長男の妻という大役も果たし、現在は複数の大学非常勤講師を掛け持ちし、どの役もしっかりこなしている、という体力気力十分の人。取り上げたテーマも、物怖じせず、流行に流されず、幅広い関心に基づいているので、まとまるかなと思っていましたが、こうしてみると太い心棒が通っていると感じました。

本書の惜しむらくは、誤植が多いこと。いずれも単純なケアレスミスで致命的ではないというものの、研究者はやはり、ミスには神経質であるべき職業です。例えばp392の表には、首をかしげざるを得ません。版元は内校をしなかったのでしょうか。またp321に拙論を引いていますが、やや不正確な引用です。

人文学は、還暦を過ぎてやっと視界が開けるという一面もあり、清水さんには、ここで立ち止まらずに歩き続けて欲しいと思いました。