もぐり受講・その1

学部時代、近代文学の授業が少なくてもの足りなかった(当時は未だ、近代文学は研究の対象ではない、という考えがありました)のに、隣接の教育大学には有名な吉田精一先生がおられました。3年の新学期、数人で示し合わせて吉田先生の講義(文学史だった)に潜り込みました。『芥川龍之介』伝で憧れていた私が、張本人だったかもしれません。

まず時代区分から話が始まり、近世から明治の話になり、遊女評判記の話題なども出ました。先生は時々アブナイ話をチラ見せされる(吉田先生の艶笑譚好きが有名だったことは後で知りました)のですが、教育大では1年用なので誰も理解できず、私たちは近世文学特講を聞いているので、一列赤くなってうつむく。そのうち、教大生たちが大教室でも座れず、立ったままノートを取っているのを見て気が引け、やめました。

4年になって、東洋史特講(歴史学科の専門科目)、比較音楽(音楽科)、英作文(英文科)も登録して受講しました。アジア問題の専門家になりたかったからです。また上級生から、4年次は卒論と就活だけなので、何か講義を受けていないと精神的につらいよ、と助言されてもいました。東洋史は前期が東南アジア史、後期はスジャラムラユ(マラヤ年代記)の研究で、小泉文夫さんの比較音楽は、主に印度音楽でした。どれもきつかったが面白かった。マラヤ年代記は、いきなりマラヤ語の資料が配られ、それを読解していく授業だったので、レポート提出はどうしたらいいか、先生(生田滋さんです)に相談に行ったら、最初はいやな顔をされましたが、ヒントを下さり、A評価を貰いました。比較音楽についてはあまりに面白かったので、また別に書きます。

要は、本気で受講したかったら、担当教員に直接相談に行くのが礼儀でしょう。カードリーダーは壁にくっついているだけで、何も邪魔はしません。