鴉を飼う

4月21日の本欄「鴉」を読んだ多ヶ谷有子さんから、メールを頂きました。心温まる内容ですので、ご紹介することにしました。

 

かつては烏は苦手な鳥でした。ところが、35年以上前でしょうか。生物の先生をしている主人のところに、生徒たちが瀕死の烏を連れてきたのです。体育館の裏の水たまりであえいでいたらしい。おそらく死ぬかもしれないけれど、死ぬまでは見守ってやろう、ついでに、死ぬ前にお医者さんに診てもらってやろうと、段ボールに入れて動物病院に連れて行きました。お医者さんは「鳩は診たことがあるけど烏は初めて」と言いながら診てくださって、「釣りをする人の錘か何かを飲み込んだ鉛中毒か水銀中毒でしょう。特効薬はないけれど」と、お薬を下さいました。栄養剤の類だったようです。そして「飼いたくて引き取ったのではないでしょう」とおっしゃって、診療代を請求なさいませんでした。 

家に戻って薬を飲ませようとしましたが、瀕死の重傷ながら暴れました。何とか飲ませたところ、気分はよくなったようです。次の日には落ち着いていました。烏は賢いと聞いていましたがその通りで、以後は薬をおとなしく飲みました。当時3歳だった息子より賢いとびっくりしました。というわけで、なんと生き延びてしまいました。ただ、中毒の後遺症で足が麻痺して、飛べなくなりました。鳥は、爪で地面を掴んで、飛び上がる力がないと、羽でバタバタしても飛び立てないのだそうです。仕方がないので飼うことになりました。庭にケージを作ってドッグフードを餌にやりました。卵焼きやエビのしっぽは見るからうれしそうに食べました。 

こうして烏の「クーちゃん」はその後7年生きました。頭の良いことは折々にわかり、たいしたものだと思いました。もともと野生の生き物なので人には慣れませんでしたが、数年たつと、哲人のようなまなざしで空を見ていました。 

そして、昨年です。主人の目の前に烏の雛が落ちてきました。家に連れ帰り、2か月ほど飼ったところ、一人前になって飛び立ちました。いま、二代目クーちゃんは、ご近所の大地主さんの庭木に巣作りをし、時々我が家の近くまで飛んできて、「クー」と鳴きます。

我が家にはもう一羽、尾長がいます。これは大雨の日に青梅街道のケヤキの巣から落ちてきた雛を、娘が連れてきたのです。やっと自然に帰れそうなので、今、時機を見計らっています。(多ヶ谷有子)

 

かつて長谷川町子の「サザエさん」にこんな漫画がありました。ご近所の小父さんが、「なついていた鴉に逃げられました。芸も仕込んでありましたのに」と言って泣いている。数日後、庭木に止まった鴉を見てサザエさんが、「あれだわ」と吃驚している。鴉は梢で、火のついた煙草をくわえ、新聞を広げていました。