まもなく8月

説話文学会のシンポジウムで、コメンテーターが「僕らは、今後も戦争がないという前提で考えているが」と発言したので、えっ、と思いましたが、なるほど現在の壮年以下の世代は、そうなのかもしれません。なんだかんだ言っても、いまの日本が現実にどこかと交戦し始め、自分たちが徴兵されるなどということは想像もできないのでしょう。

「中世文学」66号掲載論文、渡瀬淳子さんの「近代国語教育史の中の『曽我物語』」は労作ですが、「今からでは想像もつかないが、『曽我物語』は関連作品も含め、教科書に掲載されていたことがある」(p86下)と書いていて、これを見た時もえーっ、と思いました。私自身は学校で習ったことはありませんが、子供の頃、従姉たちからのお譲りの絵本には、曾我兄弟が肩を並べて月に飛ぶ雁を眺める場面が、ごく普通にあったからです。古典として読む『曽我物語』とは別に、孝、忍、初志貫徹、兄弟団結などを語る「曾我兄弟の物語」は、世代縦貫の常識として不動の位置を占めていました。

同時代の(同世代ではない)研究者の間でもこれだけの懸隔があることを、普段私たちは忘れて暮らしています。まして日本人全体にとって、戦争が我が事として考えられる機会は殆どない。いまコロナ下で大祝祭を強行し続ける政府を見ていて、国家は決して民を守らない、と気づくことができるか、しかもそのことと、じりじり開戦へ向かい始める転換点に立った時、多くの国民が察知できるかは、無関係ではない気がするのです。

従軍経験のあった父は、かつて米国から派兵の代わりに資金提供を求められた時、「金で済むなら安いものだ」と言いました。そして、日本はもう戦争はできないだろう、いまの若い人たちはあんな経験には堪えられないから、と気休めのように呟いたのです。その時私は、これからの戦争はボタン戦争なのにと思いましたが、黙っていました。

古事談が読める

伊東玉美さんが校訂し、現代語訳と評言をつけた『古事談』が、ちくま学芸文庫から出ました。上下2冊、計1030頁。主要参考文献、解説、人名索引を付載しています。

40年近く前、授業で『古事談』を読んだことがありましたが、何故この話が記し残されているのか、つまりこの話の面白さはどこか、とんと判らない話が多く、手を焼いたものでした。いわゆる「言談」(年長者が目下の者に語り残しておく、共同社会の知恵、もしくは禁忌の実例)とはこういうものか、と思いました。同じ社会に生きていれば面白くもあり、有益でもある内容のはずですが、如何せん、800年も昔、貴族社会の緊密な人間関係、全く異なる生活様式の中での逸話を、極度に少ない言葉で語る、それゆえに最も説話らしい説話の集大成なのです。

その『古事談』が、読書として読めるようになったー感無量です。川端善明荒木浩さんの校注『古事談続古事談』(新日本古典文学大系)が2005年に出てから、随分読みやすくはなったものの、読書として楽しむには未だ障壁が高すぎました。本書は、全ての話に評言をつけ(中には、さらりと逃げられた感のある例もありますが)、1話ごとの背景を説き明かすだけでなく、配列や巻の構成にも触れています。先行研究に助けられたには違いないが、この時代の雰囲気が具体的に感じられるようになったのはお手柄でしょう。

古事談』の真骨頂は第2巻の「臣下」にあると思っていましたが、巻3「僧行」や巻6「亭宅諸道」もまた、巻1の「王道后宮」を支え、巻4「勇士」、巻5「神社仏寺」も同様に、天皇を中心とする貴族社会の世界観を構築していることがよく分かりました。つまりそれぞれの話の核が見えてきたのです。同時に、事実を語り伝えるはずの言談を基にしていながら、『古事談』には虚構や錯誤が少なくないことも知って、新鮮でした。

信濃便り・コーヒーの木篇

長野の友人が、塩尻の弟さん夫婦の家で育ったコーヒーの花の写真を送ってきました。

f:id:mamedlit:20210726114548j:plain

コーヒーの花

コーヒーの実の写真はよく見ますが、花は案外純潔な印象なんですね。お嫁さんが蔓薔薇を初め育苗の名人で、農業系の大学を出た娘さん(現在は塩尻の農園に勤務)が在学中に、農場から貰って来た20cmほどの苗を育てたのだそうです。

【東京でも寒すぎるのに、弟一家が住む塩尻は標高713メートル、冬の平均最低気温が-7度で、「凍えそうに寒い」と言われる土地柄。そこで居間に鉢植えのコーヒーの木を置き、部屋を温め、瀕死状態だった木をなんとか蘇生させたとのこと。20年近く経って、今では赤い実を狙ってやってくる鳥たちを追い払うのは、ミニチュアダックスフントの飼犬の役目になりました。】

うーん、居間で育てた自家製珈琲の実を挽き、1杯淹れてくつろぐ、なんて最高かも。

奄美にあった大学農場が今は宮古島に移り、2016年には喜界町地域活性化のための包括連携協定を締結したそうです。オホーツクにもキャンパスがあり、大学のキャッチコピーは、「日本中がキャンパス」。】

国内だけでなく娘さんは在学中、マングローブ林再生の実習でパプアニューギニアへも出かけたとか。大学に限らず高校でも、農業系の伝統校は広大なキャンパスを持ち、独特の体験授業のある所が多い。進学の選択肢に入れてみるのもお奨めです。 

f:id:mamedlit:20210726114930j:plain

塩尻で育てたコーヒーの木

【ところがこの写真到着から数時間後、激しい風と雷雨が襲来し、コーヒーの木の鉢はなぎ倒され、花は無残な姿になってしまったとのメールが、義妹から来ました。】

居間で珈琲カップ片手に、飼犬を撫でる休日を夢みたのは・・・甘かったようです。

関西軍記の会101

午後から、関西軍記物語研究会第101回がオンラインで開かれました。当初のプログラムは発表2本でしたが、俄に3本になりました。1本目は岡田三津子さん「古本系『源平盛衰記』の本文ー早大書き入れ本を中心としてー」。ところが我が家はなかなかネットに繋がらず、スピーカーの音量を調整する間もなく始まってしまったので、質疑応答は聞き取れませんでした。発表内容は、岡田さんの従来の伝本評価を踏襲し、校本を作りたいとの決意表明。現存する「古本」の盛衰記写本は、それぞれ書写の目的も方針も異なり、一律に異文として扱うことはできない、との最新の提言を無視した話でした。キメラのような本文を作っても、読者にはそのことが判らず、信じて読むことになります。本文作りとは何か、正しい本文とは、善本とは何か等々についての哲学が必要です。

2本目は浜畑圭吾さんの「長門本平家物語』巻第一の清盛関係記事について」。浜畑さんは長門本成立に真言密教、修験者が関わったとの仮説を立てていて、巻一の唐皮小烏・清盛息女・流泉啄木など、盛衰記と長門本に共通する特異記事に注目、不動信仰との関わり、女性記事重視の意味などに向けて今後の課題を設定しました。

3本目は辻本恭子さんの「平家物語の清盛出生譚」。いわゆる清盛御落胤説について、先行研究を丹念に洗い、発表の意図はどこにあるのか初めは不安を感じましたが、落ち着いた話しぶりの行く先は、源平盛衰記壬申の乱記事に注目して、院の落胤が臣下になる説話に焦点を当てようとしていることが判りました。読み本系諸本の構想の底流には、清盛(平家)の王統侵犯を批判する論調があり、それが平家物語初期から構想にあったものかどうか、深掘りしてみるのも面白いかもしれません。

窓外の家で水遊びする子供の絶叫や、宅急便の来訪に寸断されながらの半日でした。

開会式

昨日の昼、轟音と共に軍用機が2度、我が家の上空を通過しました。2度目には白煙と共に1筋、赤い尾を引く機体も混じっていました。会場上空で五輪を描いた時は、気温が高いせいか、円になる前に半分くらいは消えてしまったようです。

夕食を摂りながら開会式のTV中継を視ました。印象に残ったものを3つ挙げると、まず1824台のドローンを操って空中に描いた、市松模様のエンブレムから地球儀に変わる球体。技術力の頂点を(制空権の万全も)見た感があります。面白かったのが、50のピクトグラムをパントマイムで表現したパフォーマンス。これはもうちょっと重要な位置に置いて、競技の紹介を兼ねてもよかったのでは。そして今朝の新聞報道を見てやっと意味を理解できたのが、コロナで最終予選が中止になったため出場権を逃した、看護師でもある女性ボクサーが、トレーニングを続けるパフォーマンスでした。もっときちんと説明して、スポットを当てても(組織委員長の挨拶をこれで換えても)よかったのでは。

総じて、膨大なCMの見本集成を見せられたような感じで、一々はそこそこ面白いかもしれないが、多すぎる。時間的にも長すぎる。3分の2くらいでよい。成田屋の「暫」を、即興ピアノ演奏と共に出したのは訳が分かりません。江戸の歴史と共に、代々成田屋の「睨み」は災厄落としと考えられてきたことを説明すべきでした(ちなみに木遣りと一緒に出たタップは、高下駄でやって欲しかった)。ここまでは、あくまで個人の感想です。

以下は根本的な疑問ー五輪憲章って何だ。国家元首に、決められた科白で開会宣言の義務を負わせる権限は何に基づいているのか。そもそも開催都市の契約を結んだのは、辞任した元都知事でした。たかが一スポーツ団体がどうして国家元首に指図でき、一国の首相がかの団体に向かって、国民の命を守るための交渉が出来なかったりするのか。

豊後便り・臼杵満喫篇

五輪を避けて別府へ移った友人から、臼杵へ遊びに行ったから、とメールが来ました。

羽田空港はまだ空いていました。機内は片側3人掛けに1人という程度で、後方席の乗客は0。乗客が少ないので出発は定刻前、到着は予定より30分早いという具合。】

航空機が定時より前に出発するなんて考えられませんが、今は滑走路も空いているということでしょうね。かつて鳥取-羽田を往復していた頃、乗り込んできた男性2人連れが大声で、窓際1列が埋まっていれば採算は取れるんだ、と話すのを聞き、父に話したら、あ、それは運輸省(当時)の役人だよ、と言われました。

【翌日、市のPCR検査センターに行って、PCR検査を受検。当日夜には陰性と判定されました。誰でも(旅行者でも)無料でその場で検査を受けられる、こういうのは田舎町ならではでしょう。】

なるほど県境を越えて人が移動することが前提なら、そういう保障が必要でしょう。地方観光都市の防衛策です。

f:id:mamedlit:20210723111326j:plain

臼杵の蓮花

【昨日、臼杵に行ってきました。石仏群へは私は過去2度行っているし、暑いので坂を上りたくなかったので、その下に広がる蓮畑のみを見物。見物客はいましたが混雑するほどではありません。これも田舎ゆえの特典。市内の観光名所を見て歩き(旧藩主の下屋敷、野上八重子の生家、臼杵市歴史資料館、二王座歴史の道。小さな町なので一回りしてもたいした時間はかからない)、午後3時には帰路につきました。】

臼杵漁港の前の食堂で、関サバ、関アジ、車エビなど旨くて安い昼飯を摂った、と写真が添付されていました。なるほど新鮮そうでしたが、かつて倉吉の大衆食堂で食したウニ丼(米飯が見えないほど生雲丹が山盛りだった)を見せてやりたい、と思いました。

日記の生命力

松薗斉さんの「日記の生命力ーなぜ千年前の日記が今に伝わっているのか」(『REKIHAKU』特集「日記がひらく歴史のトビラ」文学通信 2021/6)を読みました。平安時代の男性貴族の漢文日記は、彼らが社会生活をしていく上での必須の知識とその実例のDBの役割を果たし、それゆえ転写され、また項目別に抜き書きされて(部類記という)伝わってきました。近代になって断片を復元する試みもなされ、史料として使いやすくなったが、伝来の間また復元作業の中で、しばしば本文の混入や配列の変化が起こり、注意が必要であることを、『台記』『小右記』を例に挙げて指摘しています。

本誌には近世の遊女が書き付けた日記のことや(横山百合子「「日記」を書く遊女たち」)、「朝鮮時代の日記資料と研究動向」(金貞雲)、また近代日本の個人の日記の蒐集、研究、DB化について(田中祐介「近代日本の「日本文化」を探求する」、島利栄子「個人の日記を社会の遺産に」)など、日記が史料として重視されるようになってきた近年の動向を知ることができます。オーラル・ヒストリーという分野は知っていましたが、エゴ・ドキュメントへの注目という動きは初めて知りました。

映画監督大川史織さんと上代文学専門の三上喜孝さんの対談「日記に寄り添うということーマーシャル諸島と戦争の記憶」は、ずしっと心に応える内容です。さきの大戦で、南方のマーシャル諸島で餓死した父親の日記を、何とか解読しようとした息子の意思が次第に人を引き寄せ、「タリナイ」というドキュメンタリー映画に結実する。この島はその後米国の水爆実験場になり、島民にとっては戦後は未だ来ていない、という。口承で歴史を伝えてきた島民からすれば、時間は細切れではないのだそうです。大川さんは、彼らが今後、新しいメディアによってどう変化していくのか、見届けたいと話しています。