熊楠の妖怪研究

伊藤慎吾・飯倉義之・広川英一郎『怪人熊楠、妖怪を語る』(三弥井書店)という本が出ました。あとがきによれば、2016年7月から9月、紀伊田辺南方熊楠顕彰館で行われた特別企画展「熊楠と熊野の妖怪」の準備の中から生まれた本だそうです。博物学の巨人熊楠は、妖怪や怪奇現象にも関心を持ち、厖大な情報を集めてはいるが体系的な論として発表しているわけではなく、妖怪学や民俗学ともまた異なる視点を持っていたらしい。蔵書への書き込みなども含めれば、彼の仕事の大半は未整理と言ってもいい状態にあるようです。

本書は大判128頁、熊楠が聞いた妖怪出没地めぐり(伊藤)、熊楠と紀南の妖怪(広川)、熊楠の妖怪研究(伊藤)、南方熊楠の「科学する眼」と怪異・妖怪(飯倉)、熊楠妖怪名彙(伊藤)などが盛り込まれています。一部重複が多いのは残念ですが、挿入写真の美しさはこの地の魅力をよく伝え、顕彰館の図録、紀南旅行の案内書としても相応しい本になっています。

南方熊楠の偉大さは重々知っていたのですが、その激情やあまりの天衣無縫さゆえに敬遠してきました(師文覚を敬遠した明恵のように)。この8月に紀伊田辺へ行った時も、顕彰館には寄りませんでした。しかし、時代(明治・大正・昭和)と、那智熊野に続くその郷土の中で彼の営為を総体的に捉える試みは、今後、研究史や単なる偉人伝以上のものを我々にもたらすでしょう。

私にとって熊楠は、昭和天皇の、あのまさしく帝王ぶりの歌―「雨にけぶる神島をみて紀伊国の生みし南方熊楠を思ふ」で記憶されています。時代と風土と、そして人と人との絶妙の「縁」において。