枕草子本文

沼尻利通さんの「東松本『大鏡』裏書所引枕草子本文の検討」(「福岡教育大学 国語科研究論集」60号)という論文を読みました。『大鏡』はもともと巻子本仕立だったらしく、裏書があります。その中に引用されている『枕草子』の本文が、どの諸本に近いかを考証して、三巻本に最も近いが現存の三巻本からの引用ではない、裏書にする際の書き換えもあったかもしれないと結論づけた論考です。

2004年から3年間、科研費のチームを作って「汎諸本論構築のための基礎的研究」という共同研究をやったことがありました。軍記物語だけが諸本の問題を抱えているわけではなく、他のジャンルや時代、享受方法の異なる作品の場合を参照すれば新たな視野が開けるのではないかと考えたのです。歴史物語の加藤静子さん、御伽草子小林健二さん、狭衣物語の片岡利博さん、和歌の佐々木孝浩さんたちに入って頂き、重量感のある共同研究でした(報告書は冊子体、非売品)。

未だ大学院生だった沼尻さんも、仲間に入っていました。チームを組む際、どういうジャンルや作品の専門家に入って貰うか検討したのですが、『宝物集』や『住吉物語』は諸本論が錯綜し過ぎていてむつかしいだろう、ということになりました。『枕草子』も、議論する機会があったのに逃がしてしまったと、今は残念に思います。

本論文の最後に、沼尻さんはこう書いています―『枕草子』の「大きく4種類とする、現在の分類は、現在においては有効であるが、過去においてはどれほど有効であるかは、疑問である。おそらくより多様な枕草子があり、その淘汰現象の結果として、現在の4種類があるに過ぎないと考えるべきであろう」。これは平家物語研究者も拳々服膺したい言葉です。