私的太平記研究史・拾遺

後醍醐天皇は元弘の変に敗れ、元弘2(1332)年隠岐へ流されました。あくまで天皇としての装束を脱がず、出家を拒んで日課を続けたと『太平記』にはあります。翌春、天皇は小さな商人船に乗って脱出し、名和湊に上陸、地元の名和長年一族の掩護を得て追手を退け、やがて京都へ上っていくのですが、『太平記』や『増鏡』を読む限りでは、天皇の意志と運の強さを感じはするものの、物語だからと受け止めてしまいがちです。

しかし山陰地方に住んで、日本海の波の荒さ、春先の強風の威力を知ってみると、後醍醐天皇のすごさが一回り違って見えるでしょう。鳥取に暮らした時、天気予報は何でもないのに、とつぜん30~40mの風が吹き出すことは、春先にはよくあることでした。軒先に洗濯物を干して出勤、夕方取り込もうとしたら、天井が吹き上げられてめくれてしまったこともあります。この海を小舟一つで渡ろうとするなんて、と思わずにいられません。

山陰本線で名和のあたりを走ると、なだらかな海岸線と雄大な大山にはさまれた美しい風景が続きます。34年前、鳥取へ赴任した年の夏、名和町の企画した「建武中興と林檎狩り」というツアーに参加した話は、東大の「国語国文学会会報」27号に書きましたが、郷土史家の案内で名和長年館跡を見学した時、土蔵跡の辺りで「わしらが子供の頃は、ちょっと竹藪を掘れば焼け焦げた米粒が出て来たものだ」と言われました。船上山へ兵糧を運び上げる時に担ぎ替えたという地名とか、天皇が上陸時に腰掛けた石とか、あるいは民家の庭にある小さな祠は、あの時逃げ込んできた重傷者を祀って屋敷神にしたのだとか、伝承がそこら中に生きていたのです。

軍記物語が他の古典と異なるところは、このように、風土の中に文学が根づき、生き続けて、我々の血肉の中に承け継がれていくことではないでしょうか。『太平記』の記憶も歌舞伎や日本史だけでなく、現に生きて在ることを、その時印象づけられました。