調査2日目

昨日に引き続き、終日源平盛衰記の調査をしました。今日は4人で、手分けして乱版と写本を見ました。数百年も前の紙と墨跡を見ながら、書写者の思いを感じ、彼がふと机を離れた瞬間をも推察できるのが書誌調査の理想、と何かで読んだことがあります。勿論、そんな水準に達することはできていませんが、実物を触り、凝視し続けると、そこに書かれている文字の意味だけでなく、資料をとりまくさまざまな情報が話しかけてくるような気がしてきます。

写本の奥書や識語を、活字で印刷された通知文のように受け取ってしまうのは危険です。それが、何のために、いつ、そこに書かれたのか、テクスト本体とどう関係しているのか。ひろく、冷静に情況を読まなければ、見当違いのストーリーをでっち上げるはめになりかねません。今日入手したデータを、ゆっくり吟味しながら考えたいと思います。

駅まで歩き、交番脇にある「お茶の水」を教えたら、3人とも初めて見るのだそうで、さっそく写真を撮っていました。聖橋近くのレトロな喫茶店に入り、ウィンナコーヒーを前に、今後の計画や分担を相談していると、突然、ニコライ堂の鐘が鳴り出しました。土曜日は、徹夜の祈祷があるらしい。街を包むように鳴り続けます。昨日、私は30年間愛用した腕時計を失くしたのですが、拾って届けてくれていた人がいて、古時計も甃に落としたのに壊れず動き続けていて、この街に感謝したくなる1日でした。

今日の調査の成果も含め高木浩明さんが、「『源平盛衰記』乱版の正体見たり」と題して、関西軍記物語研究会で発表します(4月28日(日)13:30から、京都府立大学稲盛記念館105教室)。