ストロー

ストローがプラスチック製になったのは、ついこないだのような気がするのですが、いつ頃からだったでしょうか。洗って2度使うわけじゃないだろうに、どうして?と思った覚えがあります。それ以前は紙製で、撥水性のコーティングがしてありました。さらにその前は、麦藁だったのです。

子供の頃、飲み物にストローが添えられているのは贅沢だったので、麦藁が紙製に変わったのがいつ頃だったか、記憶がありません。湘南の家から東京の街中へ、ちょうど子供から乙女へ変わる頃、だったかも知れません。麦藁でもストローが添えられているのは、夏の季節、ちょっとおしゃれな飲み物の場合で、高校生までは喫茶店への出入りは禁止されていましたから、よそのお家へ招かれた時ぐらいでした。我が家のおやつのカルピスはどうだったかなあ、と考えてみても、ストローはなかったようです。

麦藁のストローは、内部に黴が生えたり、縦に裂け目が入ったりするので、紙製の方がたしかに便利でした。プラスチック製にする必然性はない気がしていましたが、口元に向けて折れ曲がるものが出て来たときは、なるほどと思いました。

いま世界的に、プラスチックごみの原因の筆頭としてストローが挙げられていますが、紙や木材からプラスチックへ、と多くの物が変化してきた理由は、何だったのでしょうか。そもそもストローは、常に必需品なのか、というところから考え直してみたい気がします。コンビニで、割箸やスプーンは要らない、と断っても、帰宅してみると袋の中に入っていることがあります。店員が無意識に入れてしまうらしい。

都知事が呼びかけるほどの大ごとなのかしら。当たり前だと無意識化している付属品や習慣の必要性を、各自が点検して、地球を長持ちさせたい。そう思いませんか。