源平の人々に出会う旅 第11回「奈良市・奈良炎上」

 治承4年(1180年)12月、清盛は敵対する南都の大衆(奈良の僧侶)を抑えるため、重衡を派遣し南都を焼討ちしてしまいます。『源平盛衰記』には興福寺東大寺の伽藍の由来がより詳細に記されています。

【猿沢の池】
 最初に鎮圧のため派遣された妹尾兼康は、大衆の勢いに押され京ヘ逃げ帰りました。大衆らは、討ち取った兼康の家の子郎等の首を猿沢の池の端に懸けたのです。

f:id:mamedlit:20171102210858j:plain

 

東大寺大仏殿(奈良の大仏)】
 重衡の指示で民家に放った火が東大寺興福寺に燃え移り、大仏殿の上に避難していた稚児や老尼・僧達は逃げようとして、はしごから転落死してしまいます。経典を焼き、仏像や寺院を破壊し、僧侶を死なせた清盛は、決して許されることのない大罪を背負うことになるのです。

f:id:mamedlit:20171102210933j:plain

 

興福寺東金堂と五重塔
 藤原氏の氏寺である興福寺は、以仁王に加担した反平家勢力でした。東金堂は聖武天皇元正天皇の病気平癒のために造った薬師像や、新羅国から来た三尊を安置したとされます(西金堂や中金堂(復元予定あり)は現在遺跡のみです)。

f:id:mamedlit:20171102210959j:plain

 

【手向山八幡宮
 両寺はほぼ全焼し、多くの僧侶が斬り殺されました。『平家物語』諸本に記述はありませんが、東大寺に隣接する手向山八幡宮も、この時に焼失したと伝わります。

f:id:mamedlit:20171102211113j:plain

 

〈交通〉
JR・近鉄奈良駅下車
     (伊藤悦子)