社会老年学

大学図書館に用があって出かけ、新着図書のコーナーで『老いとはなにか―副田義也社会学作品集Ⅲ』(東信堂)という本を見つけて、拾い読みしました。トオマス・マンの小説「ヴェニスに死す」や長谷川町子の漫画「いじわるばあさん」(私も全巻揃えて愛読しています)の作品分析など、多才ぶりを見せる評論も面白かったのですが、社会老年学という分野の用語や発想に、何度も「目から鱗」という思いをしました。

例えば「ラベルとしての老人」―定年直後、老人扱いされることに慣れることができず(婦人警官や民生委員や区役所の「老人扱い」が、あまりに自分の現実と乖離していて)、一念発起して「年寄りになる」勉強を始めた際の感覚が蘇りました。肉体は老いつつ精神の老いはそれに遅れるため、アイデンティティが2元化してしまう―何とか肉体の老いを遅らせてその差を縮めることが、目下の私の解決法です。

「権利主体としての老年範疇」、「排除客体としての老年範疇」、さらに「扶養客体としての老年」というタームで考察される問題の新鮮な観点―権利主体云々は恩給・年金制度を、排除客体云々は隠居制度を考えるために使われていますが、新憲法が戸主権を否定したことから隠居や扶養の問題が変化した、という指摘には驚きました。1963年の老人福祉法の制定以来、老人は過去の人、2級市民と位置づけられたのだという指摘にも吃驚。「下向普及」(年金制度)・「上向普及」(福祉制度)のどちらもない社会は、弱者にスティグマを刻印してしまう、という指摘にも驚いたり肯いたりでした。

異なる分野のいい研究成果を見ると、なるほどこういう概念や用語を使えば巧く問題をすくい取れるのか、と感心させられることがあります。尤も、ここで取り上げられた問題は、今の私にとって、感心しているばやいではない、ことばかりでした。

 

夕方、根津美術館へ廻って、「食を彩った大皿と小皿」及び「舞の本絵巻」の展示を観ました。後者は「築島」「静」「高舘」の3点が出ていましたが、時代も形式もそれぞれ異なっていて、勉強になりました。前者は大小の器の釉薬の和らかさ、豊かさに癒やされました。自分が保存管理しなければならない親の遺品である陶磁器を手放したので、自由な気持ちになって、あれはこう使いたい、これに酒肴を載せて一杯やりたい、などと楽しむことができたのです。展示は9月3日まで。