東名高速

タクシーを雇って富士霊園へ墓参りに行きました。遠いので単独行は心配ゆえ、知人についてきて貰ったのですが、連絡手段がPCメールとショートメール、ガラケースマホ、という具合にちょっとずつすれ違い、待ち合わせで30分ロスしました。台風後の東名高速をひた走ります。天候は小雨、富士山はおろか箱根も、すっぽり雲の中です。

人造石の墓石にも54年の歳月で苔が付き始め、紅葉前の林は静かで、人気は殆どありません。マリーゴールドが雨の重みで倒れ伏してはいましたが、よく管理されていました。濡れ落葉を拾い、持って来た小菊と竜胆や藤袴を供えて、線香を焚きました。年1回でも、誰のお墓でも、お参りすると何故か心が落ち着くのが不思議です。

遅い昼食を簡単に済ませ、土産の菓子を買って、帰途に就いたのですが、上りの東名高速は大渋滞。結局、家に着くまで5時間近くかかりました。知人が1年分年を取ったこと、私も耳がやや遠くなったことを意識しながら、よもやまのお喋りをしました。彼の3人の子供たちのこと、2人の孫のこと、定年後はキャンピングカーに家族を乗せて全国を旅したいという夢を抱き、大型車の免許も取ったのに果たさなかったこと、名古屋・東京間をスクーターで走破したこと、伊勢湾台風の思い出、国産ジェット機完成が遅れているのは何故か、社交ダンスは何故五輪競技にならないか、最近顚倒したこと、樹木葬が流行していること・・・ふと気がつくと、車内の映像・録音は保存しますと書いてある。48時間経って何事もなければ消滅するそうですが、タクシー内ではうっかり、発表前の新元号の話や、入試問題の相談などをしてはいけないのでした。

東京へ入ったら、街の灯りが随分久しぶりのような気がしました。木犀の香りが、街を浸し始めました。

天災

一昨日の晩、にわかに消防車のサイレンが間近に続き、堪りかねて窓から覗いたら、我が家の前に車列をなして停まっているので吃驚。近所のぼやだったようで、飛び出してきた隣人たちと顔を見合わせ、胸をなで下ろしました。

翌日、つまり昨日は台風19号の接近で、大雨。TVは終日、警戒を呼びかけ続けました。子供の頃は、雨戸がたわむのを見た恐怖の夜もありましたが、マンション暮しをするようになってからは、ベランダさえ片づけておけば、どんな台風でも熟睡してきたのです。ところが夜の9時半頃、今まで屋内では経験したことのないような風の音が20分ほど続き、南側の換気扇の通風口が吹っ飛び、真っ直ぐに強風が吹き込んできました。拾ってみると、プラスチックの筒がコンクリートの孔にはめこんであるだけ。慌ててガムテープで塞ごうとしましたが、壁紙は粘着テープを受け付けない材質になっている。やっと詰め物をして、気がつくと、窓外は雨も風も止んでいるようです。TV画面を視ても、さまざまな情報が錯綜して流され、いま台風がどこにいるのかが分かりません。どうやら超大型とされた暴風域は、1時間もかからずに東京を通り抜けたらしい。せっかくの多元画面なのだから、台風の位置は示し続けておいて欲しいし、通過後も、今後の記憶のために、時間ごとの最大風速や雨量を報じて欲しいものです。

地震雷火事親父、という諺があります。辞書を引くと、天災を怖いもの順に並べたとありますが、順番に根拠はない。とつぜんやってくる身近な恐怖を、韻を踏んで列挙したところがミソでしょうが、この諺は、都市部で、比較的近い時代に案出されたのではないか、と思いました。大昔は勿論、最近の日本の天災事情にも、もう当てはまりません。雷や火事よりも水害、風害の方が怖いし、第一、親父はもう、怖くないでしょう。

カードサイズ

現役時代、結構な額の健康保険料を払っていた時期は(頑健だったからではなく)、忙しくて医者にはかかれませんでした。たいていの症状は、1食抜いて腹を温めて寝るとか、父親が作ってくれた卵酒を飲んで早寝する、とかで治しました。それゆえ、健康保険証の大きさなど、かつては気にしたこともありませんでした(その頃は、大きなバッグにたくさんの物を詰め込んで提げて歩いていたためもあります)。

定年後、保険証は3度変わります。健康保険証を2種類持ち歩かなければならない時期もあって、しかも2枚の大きさが異なり、どちらかがないと無保険扱いにする病院もあります。会計窓口でそう言われ、慌ててタクシーで自宅まで取りに帰ったこともありました。現在、私は後期高齢者保険証1枚ですが、カードサイズではないので財布には入らず、急に身分証明証を求められた時などは携帯していないし、必要な時はウェストポーチ以外のバッグを持ち歩かなければなりません。不便を忍んでいます。

新聞の投稿欄に、カードサイズの保険証をよく失くす老親の話が出ていました。後期高齢者医療広域連合に対して、ユニバーサルデザインの観点から葉書大にして欲しい、という要望です。ん?どうしてここにユニバーサルデザインが出てくるのか?一般的に言って、小さなものを大きなケースに入れて失くしにくくしたり、拡大コピーして本人が読みやすくしたりすることは可能です。逆に私のように、荷物を少なくして自力で活動しようとする老人からは、ぜひ小さな、カードサイズにして欲しい。

ものごとにはいろいろな側面があり、いろいろな立場がある。片仮名書きの、あるいは漢字熟語の、当代流行の用語を鏤めれば主張に妥当性が増す、というものではない。積木的議論を大切に、スマートな知恵を組み立てたいものです。

宗尊親王

中川博夫さんの『竹風和歌抄新注』(全2冊 青簡舎)という本が出ました。上下合わせて1200頁を越える大著です。『竹風和歌抄』は、後嵯峨院の第3子宗尊親王が自ら晩年の定数和歌を集めて編んだ家集で、樋口芳麻呂氏が発見した孤本があるのみ。

宗尊親王は、日本史の授業では、幼くして鎌倉の親王将軍に迎えられ、政治が分かるようになると幕府から疎まれて京都へ追放された、と覚えてきただけですが、その裏には複雑な事情があるようで、帰洛後8年、僅か33歳で亡くなったのです。彼の生きた時期は、平家物語が生まれ、育っていた期間でもあり、都では後嵯峨院の文芸サロン、鎌倉では幕府の正史『吾妻鏡』編纂の時代でもありました。さっそく、中川さんの『瓊玉和歌集新注』(青簡舎 2014)も引っ張り出してきて、解説を読みました。

いろんなことを考えさせられました。自分が知らない世界がいかに広いか、それをつくづく知る読書こそ、本来の読書の楽しみを味わわせてくれるものですが、本業とも関わってくる問題が少なくないので、楽しんでばかりもいられない―春の曙を「さびし」と詠む歌がこの時期に見え始めること、その情調や叙景が、南朝歌壇や京極派につながっていくことなどは、大いに蒙を啓かれました。

彼の作に述懐が多いことは知っていましたが、もしも彼の伝記をまったく知らずに歌だけ読めば、その境遇を知って読んだ時とでは判断が違うこともあるのでは、という疑問が、『瓊玉和歌集』については湧きました。また『竹風和歌抄』中の「長かれと何思ひけむ世の中に憂き目見するは命なりけり」(文永6年5月百首歌753)は、『太平記』巻4に万里小路宣房の述懐として使われていますが、述懐和歌は置かれた文脈によって悲痛さの質が変わることを、改めて噛みしめました。

マスク

整形外科へ鎮痛剤を貰いに行きました。60歳前後から腰痛がひどくなり、特に朝、歩き出しが痛むので使うようになったのです。通勤しなくなったので、今は週に1,2回しか使いませんが、ぎっくり腰をやって以来、常備していないと不安です。

この街でかかった整形外科医は中国人で、いつもマスクをしていて、じっくり話を聞こうとはしない人。でも、かかりつけの内科医の後輩だということが判ったので、通い続けています。リハビリのスタッフもいるのですが、混んでいることはありません。

今日初めて、マスクをしていなかったので、医師の顔がわかりました。今までは街中で遭っても、あちらは私が判るが私は判らない。患者は医師の言葉と共に表情も見たいものなので、診察時はマスクを外して欲しいと思っていました。

近年は、冬でなくてもマスクをしている人が多くなりました。人の顔は目と口元で判別されるので、通りすがりにマスクをしたまま挨拶されても、まじまじと目を見つめることは出来ませんから、誰だか判らず、困ります。花粉症が増えたせいもあるでしょうが、中には健康や衛生のためでなく、心理的な理由でかける人もあるようです。若者に多い。面談の際にマスクをしたままなのは失礼にあたる、せめて一言断るもの、と考えるのは私だけでしょうか。若い頃は、マスクやサングラスをしたまま話しかけてくる男には、いちいち注意しました(帽子を取るのと同じ、と思っていたのですが、最近は男女とも室内でも被る帽子が流行しています)。

でも香港は事情が違います。かつて、全共闘スタイルというものがあったことを思い出させられます。旧植民地の21世紀は、どんな落ち着き先があるのでしょうか。どうか賢明な道を見いだせますように。

矢来町

内扉に葡萄の房をデザインした文庫本は、かつて私の本棚にかなりのスペースを占めていました。文芸書で有名でした。市ヶ谷の定時制高校に3年ほど勤務した頃は、時々社屋の傍を通り、社員らしい、質素だけど視線のしっかりした人たちとすれ違いました。

それが―どうしちゃったんだろう。書評を金で買う、それを堂々と公募するなんて。おまけに少しも悪びれていない。意図を違った形で受け止められて、というのは反省ではありませんよね。善意が空回り、というのも何だか違う。

ネットで商品を褒めて稼ぐ時代です。書評なんてそんなもんだ、とか、あの著者は受けたがり屋の人の好いおっちゃんだから、とかいうコメントもネット空間には溢れています。でも、出した本の著者に対するおべんちゃらを書かせ、その報酬を受け取る人を募集し、それに騙されて買ってしまう読者を相手に仕事をするのって、自分が卑しくなった気はしないですか?報酬を出さなければ未だしも。参加型の宣伝というが、新たにつかまえたい人は、これまでつきあいのなかった人でしょう。その人たちは、徹底して莫迦にされています。

そう言えば我が家の本棚に、新しく入ってくる葡萄デザインの本は、ぐっと少なくなりました(仕事絡みの本は、ここからはあまり出ていない)。出版社の数が増え、作家が増え、読者の財布の紐は相対的に堅くなった、ということでしょうか。衣料品や食料品は価格破壊があったのに、本の値段は上がる一方で、例えば珈琲1杯の値段と現在の新刊文庫本の値段を比べると、私の青春時代よりも割高だと思います。今どきの読者は、賞金でも貰わないと本は買えない、そう忖度されたのでしょうか。もしやこれも、ポイント還元制度のひとつ?

駆武者

原田敦史さんの「『平家物語』の駆武者」(「日本文学研究ジャーナル」11号)を読みました。川合康さん以来の反「平家物語史観」論(最近流行の「◯◯史観」は、粗暴な用語です)に対し、作品本来の「読み」を足場に、反撃しています。覚一本の「駆武者」は、たしかに逃亡し去った場面が描かれることが多いが、それは平家の敗因を言いたいのではなく、主要な人物が孤り残されて、さてどうふるまうかをクローズアップするためだった、というのです。本誌の特集巻頭言にも応え、平家物語研究の現在に正面から挑み、文学(研究)がやるべきことは何かを明示した好論文だと言えましょう。

さて本誌は、「軍記物語研究の現在」と題する特集です。巻頭言は兵藤裕己さん「中世歴史学と「物語」史観について」。歴史学との連携は大いに有益だが、彼等の新説に従属する必要はない、そう言いながらもやはり、風下に立っているように見えます。次いで近世以来の軍記物語研究史と、平家物語研究の手引きがありますが、事典的記述(どうしても旧態依存になる)で、生粋の作品論や表現論は取り上げられていません。

文学が文学である所以の多くは、表現方法にある、と思います。歴史事実の何が書かれているかだけに注目していたのでは、軍記物語の面白さは語れません。もっと表現や場面構成や、物語の伏線について論じ合うべきです。研究史で面白かったのは小秋元段さんの「『太平記』研究はこの20年、何を明らかにしたか」と、佐倉由泰さんの「「初期軍記」の枠組みを超えて」でした。殊に佐倉さんが言う「初期軍記」という用語で作品を括ることの危うさには、大いに共感しました。

このさきは、軍記物語講座(全4巻。10月末刊行開始)に、すでにバトンが渡っています。さらに今後20年の、新しい軍記物語研究へ向かって。