臨床宗教師

東大の臨床死生学・倫理学研究会の公開講演を聴きに行きました。飛騨千光寺住職・臨床宗教師の肩書を持つ大下大円氏の講演「臨床宗教師の人材育成とその活動」です。東大構内はもう暗くなっていましたが、正門から入ると、植え込みの段差がなくなるくらい、公孫樹並木の落葉が積もっていました。

臨床宗教師とは、公共性を担保し、布教伝道を目的とせずに、終末ケアやその介護者・家族の心のケアに当たる宗教者をいいます。2016年には日本臨床宗教師会が発足し、今年の3月から認定資格も出しているそうです(有資格者425名)。欧米ではキリスト教の伝統がありますが、日本社会の宗教的環境に合わせ、宗教・宗派を越えた協同作業として行うことになっています。

講師の大下氏は、東北大震災や御嶽山爆発など大災害の起こった地域や大学医学部、病院などと共に、もう30年以上この活動に関わってきた草分けだそうで、やはり実践現場の人の言葉には、重みと説得力がありました。多職種の連携が必要であること、基本は傾聴であること、苦痛は各人のものであって、当人が苦しむ機会を奪ってはいけない等々、肯けるポイントが幾つもあったのです。

「スピリチュアル」とか「寄り添う」という語は最近、うろんな感じがまつわりついてしまったようですが、本来の意味で、死に直面している人の話を聞き、自らが心底望む生き方・終わり方を自覚できるよう手伝うのが、臨床宗教師の仕事です。宗教者であるが故に、「祈る」という気持ちにも寄り添うことができるのが、他の人と違うところでしょうか。「祈る」ことは願うこと、未来に関わることだ、との言に共感しました。

講演後のフロアからの質問は、看護師・医師・葬祭業などそれぞれ現場で苦心している人たちからの肉声が語られ、時間が足りなくてもどかしい感じでした。

 

デパ地下

必要があって、渋谷の大学図書館で終日、日本史関係の本を読みました。中世の各時代の内乱史です。閲覧室はしんとしていてうれしい。途中でカフェへ降り、待ち合わせた人と、今進んでいるプロジェクトの打ち合わせもしました。

5時半はもう真っ暗です。ヒカリエの地下で買い物をして帰りました。ヒカリエのクリスマスツリーは、三角錐が3色の縦縞に光るだけの単純なライトでしたが、巨木を殺さず、これでいい、と思いました。

地下3階の野菜売り場でいろいろ買いました。かつてはデパ地下で野菜を買うなんて、と莫迦にしていたのですが、勤務後の買い物は背に腹は替えられず、利用してみると、かしこく買えばとても便利だということが分かりました。珍しい、新鮮ないい野菜が安く売られているからです。多様なニーズに応えるため、少量ずつ揃えて短期間で売り切るのでしょう。今日は空心菜、サラダ菜、クレソン、ルッコラ、と買い込みました。どれも¥100~¥200の値がついています。茨城産のしっかりした香菜の束があって、思わず買ってしまいました。薬味でなく野菜としては、どうやって食べるのかも知らないのに・・・鶏皮と炒めるかな。

明治屋の売り場でジャムとスープを買って、地下鉄に乗ってから、一昨日、ヨーグルトは老人の整腸剤には向かないという本(松生恒夫『「腸の老化」を止める食事術』 青春新書)を読んで、もう朝食のヨーグルトはやめる心算だったことを思い出しましたが、後の祭です―だって、ふだん行かない店では、ジャムやスープやドレッシングの珍しい商品を探すのが、ささやかな楽しみなんだもん。

 

源平の人々に出会う旅 第23回「信州佐久・猫間」

 寿永2年(1183)、入京した義仲は京都の守護を命じられますが、京中の狼藉は収まりません。『平家物語』は、狼藉を義仲軍のみの所為であるかのように記し、義仲の田舎者振りを嘲笑する”猫間”や”牛車”のエピソードを載せます。事実を誇張したのか、『今昔物語集』等をヒントに創作したのかは不明ですが、覚一本等の語り本と延慶本等の読み本とでは受ける印象が微妙に異なります。

【根井氏居館跡(正法寺)】
 猫間中納言が義仲の館を訪ねた時、語り本では、義仲は「猫が人に見参するのか」と大笑いしますが、読み本では、根井小弥太行親が義仲に「猫殿」と伝え、それを義仲が叱咤しています。行親は信濃国滋野一族の武士で、義仲の四天王とも称されます。

f:id:mamedlit:20181203104638j:plain

 

【根井行親供養塔】
 読み本では、木曽で成長した義仲を平家が警戒した際、養父中原兼遠は出家して、義仲を行親に託したとします。つまり、行親は親族に近い存在でした。『保元物語』には根井大弥太という人物が登場します。行親の父か行親本人かもしれません。

f:id:mamedlit:20181203104801j:plain

 

【楯親六郎忠居館跡】
 行親の子で、同じく四天王とされる楯六郎親忠は、佐久の館(たて)地域に居住しました。付近には、水島合戦で戦死した矢田義清の居城とされる大崖城跡や山吹城跡もあります。ちなみに、近世の浄瑠璃には源平の人物をモデルにする作品が多数ありますが、楯親忠は「伊達」という名でしばしば登場します。

f:id:mamedlit:20181203105148j:plain

 

【抜井川】
 義仲の父義賢が武蔵国大蔵館で討たれた時、未だ乳児だった義仲は木曽へ逃がされます。逃亡経路の有力候補が、抜井川に沿った武州街道です。親忠や義清の館跡も街道沿いにあり、彼等が最期まで義仲と行動を共にしたことからも、十分あり得るでしょう。

f:id:mamedlit:20181203105634j:plain

 

〈交通〉
JR小海線岩村田駅海瀬
        (伊藤悦子)

紛争地の看護師

白井優子さんの『紛争地の看護師』(小学館)を読みました。すごいーとしか言いようのない、その後にはしばらく絶句が続く読後感です。理由は、ひとつには著者の覚悟と行動力への共感と驚嘆ですが、もうひとつは、いまこの瞬間にも世界で起こっている(自分が無意識に眼を逸らしている)、紛争の現実に気づくからです。

著者は「国境なき医師団」(MSF)の一員(専門は手術室看護師)として、この19年間に17回、紛争地へ派遣され、シリア、南スーダン、イエメン、エルサレムで活動してきました。現在45歳ですが、高校時代、自分がなりたかったのは看護師だと気づくところから、どんな要請も断らず、常人が地名を聞いただけで避けてしまうような紛争真っ直中の医療現場に立ち続ける生活になるまで、率直に書き綴っています。

決して優等生ではなく、MSF入団は不可能かと悩んでいた彼女に、初志貫徹を決心させたお母さんも偉いが、娘の身が心配で堪らないのに止められない気持ちを、駄洒落で紛らすお父さんも偉い、と読者は思うでしょう。危険な任務を放棄できないための失恋を、彼女自身が総括する言葉(p209,210)も素晴らしい。しかし、本書が素晴らしいのは、著者やぞの家族や同僚たちが、超人的に「偉い」のではなく、人間ならこういう場合、やむにやまれず、きっとそうする、と彼女たちの言動を肯定し、(現実にはできなくても)自分もそうするだろう、と思わずにはいられないところです。

MSFは日本でも1992年に設立され、発足当初は寄附を求める電話を貰ったこともありましたが、今や世界で4万人近いスタッフが活躍し、ときには国際赤十字よりも信頼されているのだということを知りました。どうか今日も息災で、と念じます。

白い切手

夕方、友人と丸の内のKitteで落ち合って、早めの忘年会をしました。例年、三婆の会と称して年忘れ・暑気払いに年2回集まっていたのですが、昨冬1人欠けて2人だけになりました。

f:id:mamedlit:20181202190041j:plain

1階の吹き抜けには14・5mの白いクリスマスツリーが立ち、音楽が流れ、大勢の人がスマホを構えて群がっていました。天井からはきらきら揺れるモビールが吊されていて、星空のようです。ツリーは本物の樅の木にコーティングしたそうで、木は苦しいだろうなあ、とつい同情してしまいました。30分おきに照明で色をつけたり、雪が降ってきたような演出をしたりで、観客も浮き浮きしていました。ホワイト・キッテというイベントだそうです。

待ち合わせ時間までにいくつか用足しを済ませ、4階の旧局長室を一見し、再び1階へ降りて、ぼーっとツリーを見上げているところへ友人がやってきました。半年ぶりです。上階のフレンチレストランで、食事をしながらあれこれお喋りしました。家族のこと、友人のこと、過去の職場のこと、最近読んだ本、時事問題・・・亡くなった人の話題や介護施設に入った先輩の話も出ました。紅白のグラスワインを1杯ずつ飲み、料理もそれなりに美味しかったのですが、ホール担当が店内を見渡していないので、待たされる時間が長い。ワインだけ出されて15分、という具合で、今度来る時はチーズか何かつまみを持参しよう、コップ1杯の水を富士山麓まで汲みに行っているのではないか、などと言い合いました(婆さんは口が辛い生物なんです)。

楽しかったね、またね、と言って別れました。若い時にはわざわざそんなことは言いませんでしたが、再会が必ずあるとは限らない、お互いそんな気持ちをどこかに感じるようになったのでしょう。

ボンボニエール

親の家を整理したときのことを思い返すと、我が家には蓋物が多かったなあ、という気がします。かつてはジャムも調味料も、必ず商品の容器から自家のうつわものに移して卓上に出されました。蓋物に移されたら、食べてもいいものなのです。主婦のいる家なら、瓶や缶のままの食料品が、食卓に上ることはありませんでした(キッコーマンや味の素の卓上瓶が発売された時は、驚きを以て迎えられたのです)。当時は佃煮も作り置きの総菜も、大小の蓋物に入れて保存したのですが、タッパウェアが出て来てからは、冷蔵庫に入れるにもその方が便利(重ねて入れられる)なので、だんだん蓋物の出番がなくなりました。

我が家は間食の習慣がありませんでしたし、飴玉のようにずっと口の中に入れておくものは、気が散るので、今でも殆ど買いません。しかしちょっと可愛いデザインの蓋物が一つ、卓上に出してあるのは、いかにもアットホ-ムな感じがします。そういう蓋物をボンボニエール(ボンボン入れ)と呼ぶこと、皇室関係の引き出物には定番になっていることを、何かで読みました。

心の余裕のある時は、いくつか残したボンボニエールから一つ選んで、卓上に出します。硝子製には桜桃を、花鳥文の有田焼には金平糖を(角砂糖代わりに紅茶に入れます)、北欧土産の陶器には1口チョコを。ちょっと暖かめの室温が保たれていることと、いつも甘い物が用意されていること、それが母親のいる家の雰囲気なのかもしれません。老年になって、そんな雰囲気の断片が、なつかしく思われます。

武者の世が始まる

軍記物語講座第1巻『武者の世が始まる』 松尾葦江編

将門記陸奥話記・後三年記・保元物語平治物語・承久記)

            2020年1月 花鳥社刊

まえがき                            早川厚一

東国の武士たちと軍記                      志立正知

将門記』を拓く                        佐倉由泰

陸奥話記』冒頭考―『今昔物語集』を視座として―        蔦尾和宏

時代社会を映す鏡としての『後三年記』

 ―王朝国家の領土広域化現象―                 野中哲照

悪左府頼長の近習たち―『台記』の記述に主拠して―        原水民樹 

半井本『保元物語』の山田小三郎是行譚を読む           早川厚一

半井本『保元物語源為朝関連話群と〈伝説〉の創出        阿部亮太

保元物語』の諸本とその展開・物語の「洗練」ということ
 ―学習院大学図書館蔵九条家旧蔵本をめぐって―         清水由美

平治物語』一類本諸本の関係について―源家後日譚を中心に―   小番達

四類本『平治物語』の生まれた時代ー”室町ことば”と”室町ごころ”―  谷口耕一

保元物語』『平治物語』における版本の挿絵の展開

 ―流布本本文と絵の照合から―                 滝沢みか

消えた平家郎等                         佐々木紀一

承久の乱と歴史叙述                       長村祥知

慈光寺本『承久記』の世界観―嘆きの不在―            大津雄一

『遠島御歌合』における後鳥羽院と旧臣たち

 ー出詠歌と歌合の意図をめぐって―               吉野朋美

軍記物語年表(1)                       山本岳史

あとがき                            松尾葦江 

*花鳥社の公式サイトに『保元物語』注釈をめぐるシンポジウム(早川・清水・谷口各氏)が掲載されています。